東京株、大幅続落 緩和縮小警戒、台湾株安も重し

配信

時事通信

配信より

 

 12日の東京株式市場は、米国の金融緩和縮小に対する警戒感などを背景に幅広い業種が値下がりした。日経平均株価は一時前日比700円超下落するなど、大幅続落。終値は461円08銭安の2万8147円51銭となり、前日と合わせた2日間の下落幅は1300円を超えた。  

 

朝方は前日の急落の反動を狙った買いが入ったが、その後は売り優勢の展開。電子部品関連企業のウエートが高い台湾の株価指数が急落したことで、午前中は比較的底堅かった半導体株なども午後は大きく値を下げ、日経平均の重しとなった。  

 

米国では景気回復基調が鮮明になるにつれて、経済や株価を下支えしてきた大規模金融緩和策の終わりが強く意識されており、海外投資家による買いの勢いが鈍っている。  

 

さらに、この日は午前の株価下落率が小さかったため、日銀による上場投資信託(ETF)買い入れへの期待も高まらなかった。このため、「値頃感があっても、買いが入りにくかった」(中堅証券)との声が聞かれた。 

 

【関連記事】

最終更新:時事通信

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・

円相場 小幅に値上がり 米のインフレ懸念も値動きは小幅

 株価・為替

NHK NEWS WEB 配信より

 

12日の東京外国為替市場、円相場は小幅に値上がりしました。

 

午後5時時点の円相場は、11日と比べて15銭円高ドル安の、1ドル=108円79銭から80銭でした。

ユーロに対しては、11日と比べて27銭円高ユーロ安の、1ユーロ=132円ちょうどから4銭でした。

ユーロはドルに対して、1ユーロ=1.2133から34ドルでした。

市場関係者は「アメリカでインフレ懸念が強まり、リスクを回避しようと、ドルを売って比較的安全な資産とされる円を買う動きはあったが、全体としては小幅な値動きにとどまった。

 

投資家の間では日本時間の今夜発表されるアメリカの消費者物価指数の内容に注目が集まっている」と話しています。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・

全国初の40年超原発、6月再稼働 関電美浜3号機、高浜は当面見送り

配信

産経新聞

配信より

 

 関西電力は12日、運転開始から40年を超えた美浜原発3号機(福井県美浜町)を6月下旬にも再稼働させる工程を発表した。

 

東京電力福島第1原発事故後に「原則40年、最長で延長20年」のルールができて以降、40年超原発として全国初の再稼働となる。

 

同じく40年超原発の高浜原発1、2号機(同県高浜町)はテロ対策施設「特定重大事故等対処施設(特重施設)」の工事が完了していないため、再稼働時期は未定とした。

 

 関電は美浜3号機の特重施設についても、設置期限の10月25日までに完成しないことを明らかにした。

 

再稼働しても同日までに運転を停止しなければならず、4カ月程度の稼働となる。

 

工事完了時期は未定のため、停止後の運転再開見通しは立っていない。

 

高浜1、2号機も特重施設の完成時期は未定で、当面は再稼働が困難な状況だ。  

 

関電は当初、6月9日に特重施設の設置期限を迎える高浜1号機を優先して再稼働し、短期間でも安全性を確認する狙いだったが、原子力規制庁が難色を示したため断念した。  

 

関電は稼働時の経済性や温室効果ガスを排出しない環境性などから原発を「バランスの取れた電源」(担当者)に位置付け、40年超原発の早期の再稼働に向け調整を進めていた。

 

再稼働に同意した福井県に対しては、使用済み核燃料を一時保管する中間貯蔵施設の県外候補地を令和5年末までに確定することを約束しているが、現時点でめどは立っていない。

 

【関連記事】

 

私のコメント :  令和3年5月12日、 山口県 観光スポーツ文化部 国際課 高松薫 副課長( 前 山口県 健康福祉部 長寿社会課 主幹)から、私のもとへ、連絡が入り、東京都 港区 三田 慶應義塾大学 塾長室 秘書課 並び、その関係する諸機関に、コロナウイルス感染症対策のいっかんとしての立場もあり、その対応を行った。

 

◎「5G革命」の真実 --5G通信と米中デジタル冷戦のすべて (WAC BUNKO 301)  深田 萌絵/ワック

 

みんなの投稿を見てみよう

原発推進の自民議連、運転期間の制限緩和求める
4/23(金) 19:00配信 朝日新聞デジタル 配信より

関西電力が40年超の運転をめざす高浜原発1、2号機=福井県高浜町、朝日新聞社ヘリから、金居達朗撮影

政府が今夏にまとめる次期エネルギー基本計画をめぐり、原発推進派からなる自民党の電力安定供給推進議員連盟(会長=細田博之元官房長官)が23日、原発を最大限活用するよう訴える提言をまとめ、梶山弘志経済産業相に出した。

【写真】自民党電力安定供給推進議員連盟の細田博之会長(左)から提言を受け取った梶山弘志経済産業相=経済産業省

脱炭素社会の実現に向け原発の早期再稼働や新増設が必要だとしている。いまの基本計画の「可能な限り原発依存度を低減する」という方針の転換も求めた。

原発の運転期間は原則40年までで、1回に限り最大20年延長できるという規制についても緩和を促す。具体的には、運転期間から長期停止期間を除くことや、延長を複数回可能にすべきだとしている。議連は2013年に発足し、約150人が参加している。

18年策定のいまの基本計画では、30年度の総発電量に占める原発の比率は「20~22%」とする。東京電力福島第一原発事故後に原発の長期停止や廃炉が相次ぎ、19年度の比率は6%にとどまる。(長崎潤一郎)

最終更新:4/23(金) 19:00 朝日新聞デジタル

私のコメント : 令和3年4月27日、政府が今夏にまとめる次期エネルギー基本計画をめぐり、原発推進派からなる自民党の電力安定供給推進議員連盟(会長=細田博之元官房長官)が4月23日、原発を最大限活用するよう訴える提言をまとめ、梶山弘志経済産業相に出している。

学術関係の有識者、エネルギー問題の関係者からも、自民党の電力安定供給推進議員連盟(会長=細田博之元官房長官)による、今後における、学術関係の有識者、エネルギー問題の関係者に対する、その対応も、慎重に、日本国民は、見守っていきたいものである。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

令和3年5月12日、緊急事態宣言が出された去年4月以降、外出自粛や企業の在宅勤務が広がった影響などで、予定していた献血会の中止が相次ぎ、目標とする量を確保できない状況が続いています。

 

「献血は『不要不急』に当たりません。けがや病気で輸血を必要とする人は常にいるので、ぜひ最寄りの会場で献血に協力してほしい」

 

令和3年5月11日、山口県 観光スポーツ文化部 国際課 高松薫 副課長( 前健康福祉部長寿社会課 主幹)から、私のもとへ、連絡が入り、関係する諸機関に、コロナウイルス感染症対策のいっかんとしての立場もあり、その対応を行った。

令和3年5月11日、東京都 港区 三田 慶應義塾大学 塾長室 秘書課 竹下様と 私の恩師 西川俊作教授から  私への教示をもとにして、コロナウイルス感染症対策のいっかんとしての立場も、現在、それがあり、慶應義塾大学 塾長のもとへ、慶應義塾大学 厚生労働経済学、計量経済学、産業連関分析学、数量経済史学 等 における その学事内容が伝わるようにと、その対談を行う。

令和3年5月11日、コロナウイルス感染症対策のいっかんとしての立場がもあり、山口県 萩市に行き、萩市役所にて、萩市長 田中文夫市長に私は、面会し、お互いの名刺交換をし、この度、私が、萩市役所に来た理由について 萩市 田中文夫市長のもとへ、説明を申し上げることができた。

萩市 文化財保護課 市瀬公俊課長と私は、審査請求書の書面をもとにして、萩市 農業委員会 会長、並び、萩市農業委員会 事務局 國光貴子事務局長から 私への、その農政対応を原因とする その行政問題が継続しており、コロナウイルス感染症対策のいっかんとしての立場がもあり、その説明について面談する。

その後、萩市長 田中文夫先生から 私宛 萩秘第1号 令和3年4月21日、情報開示等決定通知書をもとにして、萩市 総務部 秘書広報課長と面談し、開示文書をいただく。

萩市議会事務局に行き、萩市議会議長 横山秀二様からの萩議第10号 令和3年4月30日 情報開示等決定通知書をもとにして、萩市議会事務局 須郷事務局長と私は、面会し、開示文をいただく。

みんなの投稿を見てみよう

 # 萩市長

# 乃木希典院長
# 寿号
# 隠岐郡海士町
# 祭祀継承
# 学習院大学桜友会
# 慶應義塾大学三田会