電気自動車には限界が…「水素エンジン自動車」という第3の選択肢
4/14(水) 9:06配信 日刊ゲンダイDIGITAL 配信より
水素エンジン車の「トヨタMIRAI」/(C)日刊ゲンダイ
日本は2030年度までに13年度比で温室効果ガスを26%削減することを国際公約している。そこで今年1月には菅首相が「35年までに新車販売で電動車100%にする」と表明。電動車には電気自動車(EV)と水素燃料で動く燃料電池車(FCV)がある。いずれの駆動源もモーターだ。価格破壊の上海版テスラ・モデル3 “EV黒船”は気がつけばシレっと上陸していた 3月24日、トヨタ、日野、いすゞの3社が共同会見で協業を発表。今後、いすゞと日野はトヨタの燃料電池を搭載する小型FCトラックを走らせる。ただ、あくまで「小型」のトラックだ。なぜか。 水素エンジンの実用化を手がけている「i Labo」の岩崎哲夫取締役会長に水素自動車について話を聞いた。岩崎氏は半導体業界で活躍し、サムスン電子の社外取締役も歴任した経営のプロ。「軽量車はEVでもいいが、重量のある貨物車や重機、船舶などを動かす場合、とてつもなく大きなモーターや大容量の蓄電池が必要になります」 燃料電池車は水素燃料を電気分解して発電しモーターを駆動させる。トヨタのMIRAIがそうだ。 一方、水素エンジンは、ガソリン車や軽油車の内燃機関(エンジン)に水素ガスを燃料として送り込む。同社の基本技術は、1970年ころに山根公高博士が中心となって武蔵工業大学(現・東京都市大学)で開発。試作車も造った。「将来的には電池や燃料電池が低価格高効率になるが、今後20年は水素エンジンで代替できるはず。トラックの保有年数は15年から17年。半分の年数が経った中古のガソリンやディーゼルのトラックを水素エンジンに改造したほうが早いし開発コストも低い。何よりCO2削減効果が大きい」 燃料電池車には高純度の水素が必要だが、水素エンジンは化学工場の副産物で発生し廃棄されている水素でもいいそうだ。しかし事業化には壁が。「企業が水素エンジンを選択肢から外しているんです。また水素ステーションは全国130カ所だけで、ない県も。ガソリンスタンドは半径5キロ以内に2000台の乗用車があれば商業的に成り立つとされる。大型トラックなら40台分。近隣の大手運送会社が水素エンジン車に切り替えれば、十分ペイできる。需要が増えれば水素の高い運送コストも下げられます」 自動車業界は、さまざまな種類の企業で成り立っており、どこかひとつでも欠ければ成り立たないという固有の事情もある。「水素エンジンはドイツやフォードですでに先行事例があります。かつて日本の半導体はコストダウンで徹底的に潰された。水素エンジンも早く開発しなければ手遅れになる」 課題は横たわるが、エンジンが残れば、自動車部品産業や整備士らの雇用も守られるはずだ。
【関連記事】
FCVミライの還元率はGoToトラベル並み EVとどちらが得?
2代目トヨタ・ミライ(プロト)はなぜクールな4ドアに?
自動運転バス普及でガソリン車消滅 ドローンの有人飛行も
消えるガソリン車…もう時代には逆らえない 今後の課題は
2030年代半ば「脱ガソリン」電気自動車いつ買うのが正解?
最終更新:4/14(水) 9:06 日刊ゲンダイDIGITAL 配信より
私のコメント:令和3年4月15日、山口県 山口市にて、自動車整備における、その特殊な技術も所有されている 自動車整備工場の社長に面会し、私は、その筋の関係する、有益な対談もすることができた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
水素ステーション
新着情報 令和2年4月、さいたま市西区に県内10か所目となる商用水素ステーション「イワタニ水素ステーション さいたま西」が開所しました。
水素ステーションとは 水素ステーションとは、水素を燃料とする 燃料電池自動車や燃料電池バスに水素を供給するための施設のことで、ガソリン自動車でいうガソリンスタンドに相当します。
商用の水素ステーションでは、燃料電池自動車への水素充填は3分程度で満充填が可能です。
埼玉県内の商用水素ステーション埼玉県には、現在10か所の商用水素ステーションが設置されています。
県内の商用水素ステーション 一覧 ステーション名称方式
※所在地 イワタニ水素ステーション 埼玉戸田 オフサイト 戸田市新曽2323
イワタニ水素ステーション さいたま西 オフサイト さいたま市西区宮前町291-1
浦和水素ステーション オンサイト さいたま市桜区中島2-6-1
エア・リキード所沢松郷水素ステーション オンサイト 所沢市松郷265-1
ENEOS Dr.Driveセルフ 大和田店 オフサイト さいたま市見沼区大和田町1-1158
ENEOS Dr.Driveセルフ 春日部中央SS オフサイト 春日部市備後東5-12-59
ENEOS Dr.Driveセルフ 狭山根岸店 オフサイト 狭山市根岸505-1
ENEOS さいたま緑水素ステーション 移動式 さいたま市緑区美園一丁目10
ENEOS さいたま見沼水素ステーション 移動式 さいたま市見沼区宮ケ谷塔104-2
ENEOS 越谷神明町水素ステーション 移動式 越谷市神明町2-68
※方式について オンサイト:水素ステーション内で水素を製造し、燃料電池自動車等へ供給する方式です。
オフサイト:水素ステーション外で製造した水素を水素ステーションへ搬送し、燃料電池自動車等へ供給する方式です。
移動式:水素供給設備を搭載した大型トレーラー等が所定の場所へ移動し、燃料電池自動車等へ水素を供給する方式です。
水素ステーションの稼働状況については、 トヨタ MIRAI|水素ステーション|トヨタ自動車WEBサイト(別ウィンドウが開きます)をご覧ください。
水素ステーションの仕組みや安全対策について詳しく知りたい方は水素エネルギーナビ(別ウィンドウが開きます)をご覧ください。
全国の商用水素ステーションの整備状況については、FCCJ燃料電池実用化推進協議会のウェブサイト(別ウィンドウが開きます)をご覧ください。
関連リンク水素エネルギーナビ (外部ページ)
経済産業省「水素・燃料電池戦略ロードマップ」 (外部ページ)FCCJ燃料電池実用化推進協議会 (外部ページ)
お問い合わせ環境部 エネルギー環境課 創エネルギー推進担当 郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 第三庁舎3階 電話:048-830-3188ファックス:048-830-4778 水素ステーション - 埼玉県 (saitama.lg.jp) 配信より
水素利用技術集成 Vol.5―水素ステーション・設備の安全性
横川 清志,高井 健一,緒形 俊夫,上野 明,倉敷 哲生,今 肇,直井 登貴夫,鳥巣 秀幸,荒島 裕信,高野 俊夫,櫻井 茂,下村 一普,古賀 敦,坂本 惇司,三宅 淳巳,朝日 一平,杉本 幸代,茂木 俊夫,加賀谷 博昭,孝岡 祐吉,堀口 貞茲,井上 雅弘/エヌ・ティー・エス
未来をひらく水素自動車 (ハイテク選書ワイド) 古浜 庄一/東京電機大学出版局
ツウになる! バスの教本 広田民郎/秀和システム 国際興業・山梨交通 (バスジャパンハンドブックシリーズ)
BJエディターズ 四季を駆ける 特急カレンダー 2021 (インプレスカレンダー2021) 「旅と鉄道」編集部/
インプレス フジミ模型 1/32 観光バスシリーズ BUS8 日野セレガ SHD 富士急行バス仕様 フジミ模型(FUJIMI)
年鑑バスラマ 2020-2021 ぽると出版
私のコメント : 令和3年4月14日、環境省 東京都 千代田区 霞が関 環境副大臣 秘書 中山様と私は、外務省と環境省とのあいだにまたぐ 国際間 環境 事柄に関する、その連絡文、環境副大臣のもとへ、送付し、その対談を行った。
村田昭治のマーケティング・ゼミナール―すてきな考え方とこころときめく発想の旅
村田 昭治 /国元書房
マーケティング・フィロソフィー (新マーケティング学シリーズ)
村田 昭治 /国元書房
未来をひらく水素自動車 (ハイテク選書ワイド)
古浜 庄一/東京電機大学出版局
Motor Fan illustrated Vol.136
三栄書房/三栄