維新150年!! 輝け花と共に・・、花燃ゆ、「八月十八日の政変」の後、・・・

【西郷どん】長州力、大河ドラマ初出演 “禁門の変”で大暴れ

2018-07-02 10:51

プロレスラーの長州力(66)が、NHKで放送中の大河ドラマ『西郷どん』(毎週日曜 後8:00 総合ほか)の第27回(22日放送)で、大河ドラマ初出演を果たすことが明らかになった。この回で描かれる「禁門の変」の重要人物、長州藩・遊撃隊の総督・来島又兵衛役に抜てきされた。「演技の中で、ラリアットをしてくださいと言われ、そんなことまでして良いのかと驚きました」と、撮影を振り返っている。


 来島又兵衛は、長州藩の過激な尊王攘夷派を率いて遊撃隊を組織した豪傑。「八月十八日の政変」で朝敵とされた長州藩の復権と失地回復のために、京への進軍を藩内で猛烈に主張し、「禁門の変」を引き起こす。

 元治元(1864)年7月、京都に進軍した長州藩は、御所の護衛にあたっていた会津藩・桑名藩・薩摩藩などと武力衝突。来島又兵衛は長州軍の総督として、薩摩軍率いる総大将・西郷吉之助(鈴木亮平)を向かい打つことになる。

 長州は「はじめオファーを受けた時、正直に言って、僕には無理だろうと思いました。長いせりふもあり、かなり悩みましたが、この年齢でやったことがないことをやってみようかなと思い、演じてみようと思いました。来島又兵衛は暴れん坊というイメージがあり、叫ぶせりふが多かったので、できたのかなと思います」と、コメント。

 撮影前には「大声を出して練習できる場所がなく、お風呂場で夜な夜な練習をしました」と明かし、地元・山口の方言せりふながら、「難しかったです。方言指導の先生に直されると余計に意識してしまうので、大変でした」。

 戦いのシーンでは、「鎧がとても重くて、昔の人はこんな重い鎧で戦ったのかと驚きました。演技の中で、ラリアットをしてくださいと言われ、そんなことまでして良いのかと驚きましたが、そんなに緊張しなくていいのかと思いました。どのようにドラマを撮影しているのか興味があったので、こうやってドラマを作っているのかと、とても勉強になりました」と、大河ドラマの現場を満喫。

 「プロレスラーがなぜ大河?と思われる方もいらっしゃると思いますが、どのようにみなさんに感じていただけるか、反応を聞いてみたいです」と、オンエアが待ち遠しいようだ。

私のコメント :  令和元年8月18日、保育政治、維新150年!! 輝け花と共に・・、花燃ゆ 井上真央、津和野町、萩市、山口市、周南市、山口県 交通政策課、益田市、デジカメ 編集。その後における 説明について、・・・

京都 八月十八日の政変、維新150年!! 輝け花と共に・・、花燃ゆ 主演 井上真央 NHK 大河ドラマ 放映後における 七卿落ち 沢宜嘉卿の御用係を勤めていた当家 対応 等も、私のもとには、現在あり、よって、令和元年を迎えて、令和元年8月18日、山口市 錦小路頼徳卿の墓所を参拝し、「維新150年!! 輝け花と共に・・」、花燃ゆ その後の報告を墓前におこない。神社 等 からの稜威もいただいた。









・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【今こそ知りたい幕末明治】
(21)小倉藩処分案と京都の政変

2017.6.16 07:01更新 、産経新聞 配信

□守友隆氏
 文久3(1863)年7月18日、小倉藩士の山名次郎兵衛(豊樹(とよき))は、田野浦(現・北九州市門司区)を占拠する長州藩士に面会し、「小倉藩主、小笠原忠幹(ただよし)公は、攘夷を去る15日に決心された」と伝えた。

 山名は維新後、英彦山神社宮司となった。歌人として知られる一方、今枝(いまえだ)流剣術、宝蔵院流槍術免許皆伝を受けるなど、武人としても優れた人物であった。和歌・国学の素養があったことで尊王攘夷論の盛んな長州藩に比較的共感し、かつ田野浦を占拠する強硬な長州勢に対応できる人物として、山名が派遣されたと考えられる。

 だが長州勢は、これまで長州藩の外国船砲撃を応援しなかった小倉藩は信用できないとし、厳罰を加えることを強く主張した。

 具体的には、藩主小笠原忠幹を「遠慮」処分とし、子息(豊千代丸、のち忠忱(ただのぶ))に3万5千石を与えて同家を相続させるというものであった。小倉藩は表高15万石であるから、大幅な減封であり、「遠慮」は一般的には自邸に閉じこめる軽い罰だが、ここでは隠居謹慎を意味する厳罰であった。

 この処罰を小倉藩が受け入れない場合は、長州藩の望みに任せて、小倉藩に「誅罰」を加えることが、同年8月6日段階で、朝廷内の長州派公家の間で決まっていたようである。

 8月11日、小倉藩小笠原家は外国船打ち払いの勅命に背いたことにより、官職と所領を没収されることが決められた。同藩が謝罪すれば3万石を藩主子息に与え、不服を唱えれば「征罰」を加えるとされた。

 錦小路頼徳と中川宮(のち朝彦(あさひこ)親王)が「小倉追討使」の候補に挙がったが、中川宮が異議を唱えたため朝議が紛糾し、結論が出なかったようである。

 もっとも朝廷からの命令であっても、この小倉藩処分案を実行できたかは分からない。幕末、尊王攘夷論の盛り上がりによって京都の朝廷が存在感を増したとはいえ、所領の分配は幕府の専権事項であった。幕府が諸大名に領知宛行(りょうちあてがい)状を発給し、所領の領有を認めた。天皇領(禁裏御料)ですら、すべて幕府からの進献によるものであった。

 8月18日深夜、事態は急転した。中川宮、京都守護職の松平容保(かたもり)らと公武合体派の公家らが御所に参内、会津・淀・薩摩の諸藩兵が御所の門を固めた。尊王攘夷運動の中心であった長州藩と長州派公家を、朝廷の中枢から排除することを意図したものであった。世に言う「八月十八日の政変」である。三条実美(さねとみ)、錦小路頼徳ら「七卿」と長州藩兵は長州に落ち延びた。「七卿落ち」とも呼ばれる。

 このクーデターにより、小倉処分案は沙汰止みとなった。小倉処分は長州派公家らが立案したことで、孝明天皇や公武合体派の公家らの意思ではなかったからであろう。

 京都の政変の情報が、長州や小倉に伝わるのには数日を要した。8月27日、今日明日にも長州勢が小倉に押し寄せるという噂が大里、小倉で流れた。

 実は長州側にもこの前日、田野浦に小倉藩勢が押し寄せるという噂が立ち、それに備えて下関から田野浦に大勢が渡海した。双方の疑心暗鬼によるものだった。小倉藩大庄屋(おおじょうや)の日記には、「此節田野浦へ参り候長(州)藩士頭ハ高杉晋作と申人也」と記されている。

 また、幕府から長州藩主、毛利慶親(よしちか)(のち敬親(たかちか))宛ての7月付けの沙汰書で、同藩士が小倉藩領に多人数で立ち入り、「不法の所業」に及んでいるということなので、速やかに引き取るようにという命令が出ていた。

 結局、田野浦占拠の長州勢は9月1日から3日にかけて、下関に引き上げた。こうして、小倉藩は同年5月10日の長州藩の攘夷実行から始まった危機を、運良く乗り越えた。だが、あくまで第三者の力によるもので、これ以降小倉藩はさらなる受難の時代に突入していくのだった。

                   ◇

【プロフィル】守友隆
 もりとも・たかし 昭和56年、山口県柳井市生まれ。九州大文学部卒、同大学院比較社会文化学府博士課程修了。博士(比較社会文化)。平成23年4月から北九州市立自然史・歴史博物館(いのちのたび博物館)学芸員。幕末を中心に北部九州の近世を、交通・情報の観点から調査研究する。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「七卿西竄(せいざん)之図」(部分、宇都宮家蔵)「七卿」に随行した土方久元の賛がある
前の写真へ
「七卿西竄(せいざん)之図」(部分、宇都宮家蔵)「七卿」に随行した土方久元の賛がある


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
上田清司・埼玉県知事「令和の時代にふさわしい方に」 不出馬会見主な一問一答

毎日新聞 2019年6月15日 23時41分 (最終更新 6月15日 23時41分)、配信より


 埼玉県知事選(8月25日投開票)に立候補しないことを15日の記者会見で表明した上田清司知事の冒頭発言と、主な一問一答は以下の通り。

 ◆8月30日が任期満了になっております。

任期満了をもって、知事の仕事を終了させていただきたい。

まだ76日残っているので、それまで全力投球で県政の仕事を担うつもりだ。

出馬をしない理由は、改革の成果と方向性が、きちっと出てきている。

誰がやっても一定の方向は決まっている。

幸い、平成の後半16年を受け持った。

ちょうど令和が5月からスタートした。

令和の時代にふさわしい方に新たなる埼玉の時代を担ってもらうのがいいのかな、と思っている。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
埼玉県知事一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 配信より

ナビゲーションに移動検索に移動
埼玉県知事一覧(さいたまけんちじいちらん)は、埼玉県知事を務めた人物の一覧

目次

官選制知事時代[編集]

代 氏名 就任 退任 出身 期・備考 埼玉県令 埼玉県知事