30日の東京株式市場は大幅反落している。日経平均株価の午前終値は、前日比511円53銭安の1万4872円38銭。全面安のなか、一時下げ幅は取引時間中としては今年最大となる530円まで広がった。
取引時間中としては昨年11月14日以来、2カ月半ぶりの安値水準となった。前日は403円高と大幅反発したが、これを上回る下げ幅で帳消しになった。前日終値で回復したばかりの1万5000円を通り越して、1万4800円台まで値下がりしている。
米連邦準備制度理事会(FRB)が量的金融緩和を2月からさらに縮小することを決めたことが嫌気され、前日のダウ工業株30種平均が189ドル安となるなど、欧米主要株式市場が軒並み下落した影響を受けた。アジア市場も一部を除いて反落している。
また円相場も再び1ドル=102円台前半で値上がりしていることも投資家から嫌気されるなど、マイナス要素が集中した。東証株価指数(TOPIX)の午前終値は、前日比38.15ポイント安の1218.03。
取引時間中としては昨年11月14日以来、2カ月半ぶりの安値水準となった。前日は403円高と大幅反発したが、これを上回る下げ幅で帳消しになった。前日終値で回復したばかりの1万5000円を通り越して、1万4800円台まで値下がりしている。
米連邦準備制度理事会(FRB)が量的金融緩和を2月からさらに縮小することを決めたことが嫌気され、前日のダウ工業株30種平均が189ドル安となるなど、欧米主要株式市場が軒並み下落した影響を受けた。アジア市場も一部を除いて反落している。
また円相場も再び1ドル=102円台前半で値上がりしていることも投資家から嫌気されるなど、マイナス要素が集中した。東証株価指数(TOPIX)の午前終値は、前日比38.15ポイント安の1218.03。
・・・ 平成26年1月30日(木)、産経新聞 11時37分配信より
私のコメント : 現在、特に、日本国民は、島根県竹島問題に対し、真剣に向き合わなければいけない現況がある。