11日の東京株式市場は大幅反発した。日経平均株価の終値は、前週末比165円64銭高の8624円90銭。上げ幅は一時200円を超えた。前週末の8日に終値180円安と急落したが、その下げ幅を1日でほぼ取り戻した形となった。日経平均株価は寄り付き152円高。午前に一時8600円を割る場面があったが、それ以外は8600円台に終始する大幅堅調の取引となった。高値は午前につけた206円高の8665円。ほぼ半月ぶりの高値水準となった。前週末にユーロ圏各国によるスペイン支援の枠組みが打ち出され、欧州債務危機に対する不安が一服している。円相場は円安基調で、ユーロが100円後半、ドルは79円後半で安定し、投資家も好感した。アジア株式市場はそろって上昇。香港や韓国は上げ幅が大きい。東証株価指数(TOPIX)の終値は、前週末比12.33ポイント高の730.07。出来高は概算で14億5810万株。売買代金は8920億円と1兆円を大きく割り込む薄商いだった。東証1部銘柄の騰落は値上がりが3分の2の1118、値下がり455、変わらず104。午前終了時は業種別東証株価指数は全業種がプラスだったが、大引けでは水産・農林と小売りがマイナスとなった。海運と非鉄金属、電機が3%以上の上げ幅とした。主力銘柄ではシャープ、パナソニックなど電機のほか、グリー、DeNA、サイバーエージェントなどゲーム配信会社が大きく上昇したのが目立つ。 ・・・ 平成24年6月11日(月)、産経新聞 15時5分配信より
私のコメント : ユーロ圏によるスペイン支援の枠組みが、打ち出され、欧州債務危機に対するユーロ圏各国の対応について、市場関係者にも提示されていること、株式市場における大幅反発の一つの要因であると私は、分析している。