【ワシントン斉藤信宏】8日のニューヨーク株式市場は、米国債格下げに伴う米景気への悪影響の懸念などを受けて急落、ダウ工業株30種平均は、前週末終値比634.76ドル安の1万809.85ドルと、10年10月4日(1万751.27ドル)以来、約10カ月ぶりの安値で取引を終えた。1日の下げ幅としては過去6番目の下げ幅。ハイテク銘柄主体のナスダック総合指数も急落、終値は同174.72ポイント安の2357.69となった。米格付け大手スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)は、米国債の格下げを反映させるため、米政府系住宅金融会社2社や米国債を多く保有する保険会社5社などの格付けを相次いで引き下げた。市場では、米国債の格下げが広範な米企業の格付けに影響を与えるとの観測が広がり、午後に入ると売りが加速。大手金融株を中心にほぼ総崩れの状況になり、バンク・オブ・アメリカが20%超下落したほか、シティグループが15%安、モルガン・スタンレーも13%安と急落した。オバマ米大統領が声明を発表したが、景気対策への具体的な言及がなかったことなどから売り材料の一つとされた。投資家はリスク回避のため、格下げされたばかりの米国債を安全資産として買っている。長期金利の指標となる10年物米国債の利回りは前週末終値比0.22ポイント低下の2.33%(価格は上昇)と、09年1月以来、約2年7カ月ぶりの低水準。金先物価格も急上昇し、指標となる12月物は前週末終値比61.40ドル高の1オンス=1713.20ドルと、過去最高値を更新。史上初めて1700ドル台で取引を終えた。 ・・・ 平成23年8月9日(火) 毎日新聞 配信より
私のコメント : 平成23年8月9日、今までの経緯、経過、私に対応されている機関に、その確認する。