平成23年7月17日(日)、博多の叔母から連絡ある。私の叔父は、慶應義塾大学 商学部 和田木 松太郎教授 ゼミ出身である。私も、慶應義塾大学 商学部の在学当時、幸運にも、叔父の恩師にあたる和田木 松太郎教授から簿記論を学ぶことも出来た。
和田木 松太郎教授・・・1973.10~'75.9 (S48-50) 慶応大学 商学部長を務められた。この間、慶應義塾志木高等学校 校長もつとめる。心臓病を患い、定年前に退官された。後、松坂大学新設に伴い、松坂大学 (現 三重中京大学) 政経学部教授。主な著書に『現代企業会計』、『最新簿記堤要』、『財務管理論』、『会計制度論』などがある。『日・インドネシア・英対話会計用語辞典』はインドネシアに対する「賠償留学生」のために書かれた本であり、インドネシアで広く読まれている名著といわれる。慶應義塾大学 商学部 在学中、私は、和田木 松太郎教授から、会計用語辞典について説明もしていただいた。
和田木 松太郎教授・・・1973.10~'75.9 (S48-50) 慶応大学 商学部長を務められた。この間、慶應義塾志木高等学校 校長もつとめる。心臓病を患い、定年前に退官された。後、松坂大学新設に伴い、松坂大学 (現 三重中京大学) 政経学部教授。主な著書に『現代企業会計』、『最新簿記堤要』、『財務管理論』、『会計制度論』などがある。『日・インドネシア・英対話会計用語辞典』はインドネシアに対する「賠償留学生」のために書かれた本であり、インドネシアで広く読まれている名著といわれる。慶應義塾大学 商学部 在学中、私は、和田木 松太郎教授から、会計用語辞典について説明もしていただいた。