2024.07.07
本日は茨城県・新利根川
松屋ボートさんからの出船。
ウォブリング・イースト(CDR)へチャレンジ!
気温24〜36℃
水温29.5〜32.5℃
この大会はクランクベイトのみで戦う年一回のお祭りの様な試合。
昨年は奇跡的にも自作ルアー絡めて4位入賞を達成してるので、今年はそれ以上を目標に挑む。
…深夜に現地到着。
最近は忙しすぎて試合の時しか釣り出来てない。💦
今年は出船の度に豪雨ばかりだったが、今回は気温35度オーバーの猛暑。
前日も自宅で21:30まで仕事しながら出船準備をしており、寝不足がやばい。
仮眠して1:30には出発してるが、流石にぶっ倒れるわけにはいかないので『いのちだいじに』の作戦で挑みたいと思う。
アウトドア扇風機が熱帯夜の車内待機を癒してくれる…
【PR】---------
【PR】
この扇風機めっちゃ便利快適!
大容量30000mAhのモバイルバッテリー搭載で、扇風機機能は勿論、照明、スマホ充電、リモコンもついていて、至れり尽くせり。😭
コードレスの大容量電源の中型扇風機ってだけでも重宝している。
キャンプにも使うので、現時点では今年1番の良い買い物をしている。
PR】---------
さて…
結果を先に書くと、ノーフィッシュ
いつも通り良い水を求め、機動力を活かしてランガンするのが私の新利根川の基本スタイル。
時間の都合上、今回もプラは出来なかった…
こうなってくるとシンプルに組み立てていかないと釣り自体が成立しなくなる。
なので、どんな悪条件でも基本的に新利根川は上流方面の釣りで組み立てる様にしている。
広いフィールドなら尚更シンプルに釣っていかないと…
洲の野原がダメと言っているわけではないです。
最近は下流の水門が開いている様で流れが顕著に発生している。正直やりずらい。
川筋の水が動いているから魚も留まらないのかな…
良い水の足が早い…
なので判断もアプローチも通常より早く処理していかないと、良い場所見つけておいて入り直すって事が出来なくなってしまう。
川の釣りは難しいってのがここ最近ホントに顕著。
そろそろ次のステップを考える時かもしれん…
圏央道橋脚を超えて橋二つ目まで見に行って異常なし。
良い水がない。
往路でもチェック済みの水を確認しに行くと既に水は入れ替わっている…
次第に気温も上がり、猛烈な暑さが襲ってくる。
新利根川は日陰がほぼ無いので猛暑の熱は常に自身に降りかかる。
こんな時のために…
【自宅から用意してきた水霧スプレー】
コレをドライ素材に噴射して気化熱で温度を下げる。
思った以上に効果あった。
もう少し少なくても大丈夫そうだった。
【日傘】
シンプルに効果絶大。
移動が多い新利根川では特に絶大。
そんなこんなしてたら帰着時間も押し迫り、ダッシュで戻ることに…
往路はほぼ釣りをすることなくひたすらに走る。
時間配分を完全にミスった。
ボート屋まであと数百メートルのところで、
まさかのリチウムがシャットダウン…
フライパワー使って数年、
初めてのシャットダウンだった。
暑すぎなのと超長時間の航行が問題何だろうな…
前日に満タンにしてるし…
普段なら2日間は同じことが出来る容量は持っているのに…
社長にTELしてレスキュー依頼を頼んだら、程なくして若旦那さんが助けに来てくれました。
ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。💦
帰着後の後片付けも暑さとの戦い。
途中何度も視界が真っ白になり、手足が震え、意識が落ちる感覚を度々経験した。
たまたま用意しておいた予備の冷水を何度も頭から被り、何とか休憩しながら表彰式や抽選会、食事の後の時間も使って片付け終わった。
遅い食事を松屋ボートさんで頂いているとチーム自作杯(笑)の皆さんが来てしばし談笑。😁
私は表彰式に途中参加だったので内容を聞いていなかったのだが、優勝が自作杯主催のTさんだったと、みかんさん達から聞いて鳥肌が立ったね。🥰
Tさんもすぐに来てみんなでワイワイやって販売会へ送り出しました。(笑)
松屋ボートさんの店内自販機にはイヨシコーラを取り扱っています。(美味かった)
坂巻さんいたのでご挨拶して買わせて頂きました。
湯上がり娘は家族にも大好評!😋
抽選会でゲットしました。
ダイワさん、ありがとうございます!
本日投げ散らかしたルアー達。🥰
圏央道橋脚付近で何度かキャットに襲われたが無事に逃げ切った。
試合中のキャットはご遠慮願います。🙅♂️
密かに今日は缶バドに感動した。
めっちゃ優等生。良いルアーだ。👍
次戦はH-1GPX芦ノ湖戦!
避暑地での熱い試合!
デカバス取るぞ〜💪
時雨工房