こんにちは、こんばんは、
おはようございます






コーチング黄緑です








トラック種目が専門の方
特に短距離を専門にしている方は






ゴールする時には
トルソーを突き出しますよね?









陸上競技のルール
ゴールの判定は




トルソー(胴体)のいずれかの部分が
フィニッシュラインに到達したことで
決められます






したがって
選手はみんな
ゴールが近づくと
トルソーを突き出します







今回は
そのゴールに関する内容です






この内容を知っていれば
最後で競り負けること
なくなるでしょう





また
前を走る人と差があったとしても
大逆転劇を起こせる
可能性も高くなります






さらに
ゴール後の動きも
スマートになり





走りに
かっこよさが出てきます







しかし
この内容を知らなければ
最後で競り負けてしまうでしょう





ここぞという場面で
順位を1つ落とすことは




決勝に進出できなくなったり
メダルを逃したりなど
大きく響いてきます






見た目にも
ぎこちない動きになったり
こけてしまったりと





せっかくの
晴れ舞台の試合
恥ずかしいこと
なってしまうでしょう









今回お話する内容とは...






ゴールは
走り抜ける
イメージで!








ということです








ゴールして
いきなり止まるわけじゃ
ないんだから当然でしょう






と思った選手のみなさん







本当
走り抜けるイメージ
走れていますか?







100m走では
スタートから加速していき
70.80m付近からは
減速区間に入ります







つまり
ゴール
減速しながら行うことになります







減速区間に入ると
一番大事なのは
減速を抑えることです







今あるスピードを
維持するイメージです







ただでさえ
減速してしまう時に





トルソーを突き出し
無理やりゴールしようとすれば
減速が大きくなってしまいます







早くゴールしたい
思えば思うほど
トルソーを突き出したくなりますが





そこをグッとこらえて





走り抜けるイメージ
ゴールすることで
減速が抑えられます









つまり
最後の最後まで
良いスピードを維持できます







しかし
最初にも書きましたが







ゴールの判定
トルソーによって決まります









走り抜けるイメージを持ちながら
ゴールする寸前
トルソーを突き出してみましょう









そうすることで
減速しすぎることなく
効率良くゴールできます








試合がすぐあるわけじゃないから
いまいちイメージができないなー
というあなた








まずは





次の練習で
走り抜けるイメージで
走ってみましょう








日々の練習での
意識が
上手なゴール
つながります









何事も
走り抜けるイメージ
持ちましょう










最後まで
読んでいただき
ありがとうございました







また次の記事でお会いしましょう