もう今年も残すところ6時間を切りましたね!
今年は僕が本格的に撮り鉄を始めた記念となる年になりました。
なのでこのを一年を一気に振り返っていきます!
1月
1日~3日
家族遠征で山梨県へ
この遠征からカメラ撮影役は僕となりました。
2月
26日
東急の元検測車のデヤ7290とデヤ7200が現役引退をしました。
僕自身さよなら運転の撮影は初めてでした。
3月
4日
16日のダイヤ改正で解消となる2084レ~2085レ、88レ~89レという
首都圏の64重連列車の撮影に励んでいました。
4月
15日
89レの重連が無くなった後も64を追い続けてきた。
17日
いづれの愛車となったEF65 1101(現2101)の撮影
大宮工場出場により青プレートとなった当機を2078レにて撮影
この青プレ1101という姿は2週間ほどで消滅してしまった。
誕生日を過ぎ、体育祭の振り替え休日
武蔵野線で貨物撮影をしていたところ3078レを引いてきたゼロロク33
と偶然遭遇。 その格好良さに惚れこの33号機を愛車とし、ゼロロクを
追い回し始める。
6月
19日
修学旅行の振り替え休日、首都圏に唯一残った64重連列車を撮影
この日は原色重連でした。 なおこの前日の当列車も広島更新先頭ということで
撮影してまいりました。
7月
23日
33号機撮影の約2ヶ月後やっともう一機のゼロロクである36号機の撮影。
なお26日には33、36号機両方撮影できるというラッキーな日となった。
8月
14日
アメンバーさんの遠征で来ていた東横線撮影の同行をしました。
沿線の有名撮影地万年堂カーブ(都立三号踏切)で9000系の
一番最高ショットの撮影に成功。
9日
6日
東横線の新型検測車のTOQIによる検測を初撮影。
30日
記念撮影?のため東京に来ていた新型のセノハチ後ろ押し機関車
の返却回送。 二度と見れないと予想し、朝早起きして大船に
出撃。 激パのなか一番先頭で撮影できた。
なおこの際の牽引機が愛車のEF66 33だったので
思い出に残る一枚となった。
10月
2日
初めての東急甲種撮影。 この時の牽引は愛車の2101号機と、
うれしさでいっぱいでした。
11月
18日
一年を超える休車から復帰した不死鳥ゼロロクの24号機の撮影
この前運用である4090レでも当機を撮影。
なお昼間に特休車から復帰したEH500‐901なども撮影して
僕の鉄道撮影史上最大のネタ祭りであった。
29日
二度目の東急線総合検測撮影。 前回撮影で時刻が分かっていたので
余裕を持って撮影できた。 この写真はTOQIのベストショットである。
12月
26日
一度故障をおこし運用を離脱したゼロロク24だが見事奇跡の
復活となり再び不死鳥となり活躍中の当機が関東に来るということて
前回会ったときとおなじ4090レをまたおなじ八丁畷で撮影。
これが2012年最後のゼロロク撮影となった。
30日
これはつい昨日のこと、みなとみらい線内での人身事故の影響で
全列車が横浜折り返しとなった。横浜行きは深夜しか見れず、
非常に珍しい光景となりました。なお優等列車もすべて横浜
行きとなりました。
そして今日と撮り納めということで新鶴見機関区へ行って来ました。
帰りに自由が丘~学芸大学にて乗ったY513F 26K急行が
今年最後の乗車となりました。
改めて
今年は受験生ということで撮影制限が多かったですが、
そのな中でも東急車や機関車を見ながらがんばってきました。
いよいよ受験の年が来ます。 悔いの無いよう、自分の
将来のために挑んで来ます。
これにて2012年のブログ更新は終了です。
来年予定記事です。
12月25日学芸大学バルブ
12月26日EF66 24牽引4090レ・EF210‐901牽引66レ撮影
12月30日朝の東横線撮影~ダイヤ乱れによる全列車横浜行き!~
12月31日2012年撮り納め! 新鶴見レポート
の順に順次更新して参ります。 お楽しみに。
2013年もよろしくお願いいたします。
最後に2012年よ、ありがとう!
皆さん! 良いお年を!!!