Ponkotutuusin
ふるふるキムチ豆腐と刺身大根/涼冷酒肴二品
no1693
2023.5.22
今日のお勧め記事!
さっぱりして湯上り晩酌-1
れしぴの窓
(551)
2020年7月16日更新、ぽつうno348の記事、「ふるふるキムチ豆腐と刺身大根」を、ほぼそのまま掲載しました。
れしぴ
(0272)
真夏晩酌
楽しいおうち晩酌メモ
技と工夫で
簡単つまみ
も粋な上肴
ふるふる
キムチ豆腐と
刺身大根
注、掲載のコラムも、コロナ禍初期の、本編投降当時の記事を、そのまま掲載したものです。
北風が身に染みる頃、耳にした新型コロナが、ますます猛威を振るう中、
蝉の声を聞く、季節は梅雨明け待ち、今度の日曜は土用の入りである。
世相、時事に関わりなく、酒飲みは、せっせと日々の晩酌を怠らない。夕涼みついでに、街を飲み歩くのも、夏の風情でなかなか良いが、昨今は不安もある。
土用と言うのは、春夏秋冬、其々にあるが、春は4~5月、夏は7~8月、秋は10~11月、冬は1~2月と、月をまたぐ18~19日間だ。春秋は、気候の変わり目、冬は酷寒、夏は猛暑と、体には厳しい時期、昔は、野良仕事や土木作業は避け、大人しく過ごしたと言う。現在でも、大型取引、不動産売買、大規模人事などは、土用を避ける会社が、あるという話だ。
土用、先人にならい、家で大人しく頂くのも、悪くなはい。
スンナリメモ
カイワレを、バラバラでなく使いたい時
分量を、根綿ごと鋏できりとって、
そのまま水ですすぎ、盛り付けの直前、根綿を切り落とすと、奇麗に整列したまま、盛り付けることが出来ます。
レシピの概要
豆腐は、スプーンですくい切りしてキムチと和え、大根は、生茹でを冷して薄切りし、蒲鉾と相盛りして、ワサビと醤油を添える。
1人前(目安)
大根、中太約3㎝、80g位、
赤板蒲鉾、小半分、40g位、
木綿豆腐、半丁、180g位、
カイワレ、1/4パック、25g位、
茗荷、1個、15g位、
大葉、2枚、
人参薄切菊抜き、1枚、
キムチ、60g。
大葉と菊抜き人参は、数分水に浸す。
大根を5分茹でる。
キムチと、すくい切りした豆腐を、交互に鉢に盛り、
最後は全体を豆腐で覆い、残ったキムチをトッピングする。
カイワレは、根綿を落とし、
豆腐の鉢に添える。
ラップを掛け、冷蔵庫で冷やしておく。
5分茹でた大根を、流水で冷やして、半割りにきり、
一つは菊型抜き金、一つは包丁で皮を剥く。
大根は、其々5貫ずつに切り、
蒲鉾は8貫に切る。
大葉と人参で、皿に盛り床を立て、
大根と蒲鉾を、少しずらして交互抜重ねて盛り付ける。
茗荷は、割り刻みに切り、皿に盛り、
信州味噌、適量を添える。
豆腐の鉢を、冷蔵庫から出し、
醤油、小さじ1、
胡麻油、数滴
を掛け、ふるふるキムチ豆腐、完成!
菊抜き人参に、ワサビを添え、刺身大根、完成!
良く冷やした生酒を用意し、
涼冷酒肴二品の晩酌膳、
出来上がり~!
半生大根に~( ̄Q ̄)//
ワサビ、きーくー(:℃:℃//
ふるるんキム辛~( ̄Q ̄)//
冷酒が~~( ̄Q ̄)//
進む~(“&℃//
老人少年
老人少年ブログファミリー
potuu 配信ほんぶ