Ponktutuusin
赤魚と野菜の薄煮酢味噌
no1571
2023.3.18
今日のお勧め記事は
夜桜晩酌-4
れしぴの窓
(473)
2020年3月12日更新、ぽつうno312の記事のご紹介です
れしぴ
(0219)
酢味噌の晩酌
楽しいおうちごはんメモ
酢味噌で引き立つ旨味
赤魚と野菜
素材の旨味
を薄煮で活
かす酢味噌
夜桜晩酌は
赤魚と野菜の
薄煮酢味噌
煮物、焼き物、揚げ物、酢の物、和え物、生もの。
春の酒は、口が決まらぬと言うが、これは、負の意味ではない。汗ばむ日あり、寒い日もあり、その意味では、晩冬と初夏が、日替わりで来る。店先には、次々と新物、旬の物が並び、寒仕込みの酒が、仕上がる時期も春。
何を食っても旨いし、酒も旨い。「口が…」は、言わば贅沢な悩みなのである。
赤魚と野菜の薄煮酢味噌添え。
霜降りと甘煮で凝縮させた、赤魚の、優しい白身の美味しさと、下蒸しした野菜、それぞれの旨味が、酢味噌の強い味に、クッキリと映える。夜桜の晩、旨い酒を、「ようこそ!」と、出迎えてくれるはずだ。
魚には、霜降りを施したうえ、甘煮し、野菜には下蒸しをかけ、出汁を取らずに、薄煮で炊き合わせ、辛子酢味噌を添える…
赤魚の霜降り・甘煮、蒸し野菜、薄煮、辛子酢味噌等まとめ(重要情報)
1人前(目安) ⓣは、タイマー仕様表示
大根は、皮を剥き4等分。
葱は、3~5㎝のズン切り。
インゲンは、両端を落とし、3~5㎝のズン切り。
椎茸は、花笠包丁。
人参は、厚さ3~5㎜の桜花抜き。
長芋は、縦半割り(Vカットはキズ処理w)。
牛蒡は、半分にズン切り。
水を2㎝程張って、蒸し器を仕立て、
切った野菜を皿に並べ、ペーパーを被せ、
ⓣ20miふたをして、弱い中火で、20分蒸す。
熱湯、氷水、各1ℓを用意。
赤魚を、2つに切り、まな板を斜めにして、
ペーパーを被せた上から、熱湯を注ぎ、
すぐに氷水に浸す。
水、500ml、
砂糖、味醂、各大さじ1を沸かして、弱い中火にし、
ⓣ8mi赤魚を入れる。
アクをすくいながら、弱い中火のまま8分煮る。
(甘煮)
ⓣ<<ⓣ<<蒸し器の火を止め、大根、牛蒡、人参、長芋を鍋に入れ、
*濃塩水、大さじ1、
醤油、小さじ1を鍋に加え、弱火にし、
ⓣ5miふたをして、5分煮る。
*濃塩水=水100ml+塩大さじ2
味噌、大さじ2、
砂糖、小さじ2、
酢、小さじ1、
練り辛子、小さじ1/2、
煎り胡麻(黒)、七味、各少量を良く混ぜ合わせる。
(辛子酢味噌)
出来上がりと実食風景
詳細記事は、
2020年3月12日更新、ぽつうno312←
では、また次回に
老人少年
老人少年ブログファミリー
potuu 配信ほんぶ