_____________________________________

くまクッキー  今年もバケツ白菜漬け始動/ほんぶ通信

_____________________________________

テーマⅡ:ほんぶ通信

Ponkotutuusin

バケツ始動

ほんぶ通信

2022.11.5

今年も

バケツ始動! 

 朝、漬け込む大根と白菜の準備をしました。ひんやりした北西の風と良く晴れた空に、天日あての白菜と風干しの大根が良く似合います。
 
午後、いよいよ漬け込みです。です。
0.8ℓの水を沸かし、40gの塩を溶かし出汁昆布を入れ、付け床液を造り、手塩と薬味(刻み柚子皮、刻み唐辛子、細切り昆布)を用意します。
 白菜に塩と薬味を掛けてすり込み、大根も塩ずりします。
バケツを洗って、白菜を渦巻き状に詰め込み、上に大根を並べ、残りの薬味と塩をふりかけ、漬け床液を注ぎます。
重石側のバケツにたっぷり水を張り、漬け樽側のバケツに突っ込んでギュギュっと押し込みます。
屋外に移動し、袋を掛けて作業終了。おいしくなあれ~
 

老人少年

老人少年ブログファミリー

potuu 配信ほんぶ

 

 

_____________________________________

くまクッキー バケツ白菜漬け方法:漬物と暮らす(3)/れしぴの窓(302)

_____________________________________

テーマⅡ:れしぴの窓

Ponkotutuusin

イメージ 4

漬物

Japanese salted pickles 

 

no1316

2022.11.5

 

今日のお勧め記事は

バケツ白菜漬けの方法

漬物と暮らす(3)

れしぴの窓

(302)

ぽつう特集別冊2018年2月19日号掲載記事のご紹介です。

旧れしぴ

(256)

漬物と

暮らす(3)

2018.2.19

 

バケツ日記   

2017~18-20

 

第4回漬け替え2日目

5番バケツ

漬け込み

2018.2.19 11:00

イメージ 5 イメージ 6

    水、800mlを沸かし、

    塩、40gを煮溶かす。

(塩水)

白菜、1個は4等分。

 

イメージ 7 イメージ 8

3切は、根株から割り包丁し、1時間ほど天日に当てる。。

1切は、料理用に冷蔵庫へ。割高なカット物を買わずに済む。

 

イメージ 9 イメージ 10

鷹の爪柚子皮を刻み(薬味)細切り昆布も用意。

白菜の葉の隙間にも、塩を摺りこむ。

 

イメージ 11 イメージ 12

冷ました塩水を入れたバケツに、

白菜を押し込み、昆布薬味を振りかける。

大根と胡瓜も、塩摺りして上に並べる。

イメージ 13 イメージ 14

水を満タンに入れた、重石のバケツをギュッと押し込み、

ホコリよけの袋を被せ、「美味しくなあれ」と、言って、

第4回漬け替え作業は全て終了。

 

 

本編記事は、ぽつう特集別冊2018年2月19日号でお楽しみください。

 

では、また次回にバイバイ

 

老人少年

老人少年ブログファミリー

potuu 配信ほんぶ