鬼ハマリ味噌炒麺
昨日のお料理
ぽつうno1058簡易版
2022.4.10
れしぴ
(0482)
楽しいおうちごはんメモ
春ビヤには馬杉炒麵!
鬼ハマリする
味噌炒麺
ソメイヨシノも葉桜、日中、上着が邪魔な陽気になると、週末
などは昼からビールを通過できない、我がビール老人である。
ビールの後の味噌ラーメンは旨いが、飲みながらでは、いささ
かしっくりこない。
混ぜそば?、とは一瞬思ったが、だったら味噌ダレを工夫し
で、しかもビヤマッチがこれまたヤバナイス!、鬼ハマリメ
ニューは、こうして誕生する…
レシピなど、
本編詳細記事は、ぽつうno1057←でご覧いただけます。
ではまた、次回
老人少年
老人少年ブログファミリー
potuu 配信ほんぶ
___________________________________________________________________________
戦後昭和の幻映(二十三)/復刻記事/おまけ
___________________________________________________________________________
テーマⅡ:おまけ
Ponkotutuusin
おまけ
2022.4.10
2017年05月11日更新の、旧ぽつう187号からの復刻記事です。
「もの干しばしら」
「戦後昭和の幻映」 (二十三)
消えた日常の数々
Rouzinsyounen
昭和30年代、都会でも、通りから少し奥まった家の庭先や、路地の奥の空き地などで、良く見かけた風景です。物干し台ならぬ物干し柱、大きい丈夫な丸太が、電柱のように地面に足元を埋めて2本立てられ、途中のひっかかりに、物干し竿を、洗濯物ごと載せ掛けます。これが、天気の良い日には、とても良く乾き、重宝したものでした。
近頃では、マンションも高層化して、飛散、落下事故の危険防止で、外に物が干せない家も多くなりました。やはり、便利さや快適さを求める一方で、こうした牧歌的風景は、地方、そして更に遠い過去へと、その姿を消してしまうのでしょうか。
少なくとも、大都会では、もうほとんど見る事はなくなりました。
先に二股のついた掛け竿で、片方を下に下ろした母親が、「ヨイショ」の掛け声勇ましく、物干し竿を真っ直ぐに立てると、オムツもフンドシも、スルスルと落ちて、母の手元に集まる様子は面白く、「やってごらん」と言われて、挑戦した日の事が、今でも脳裏に焼きついています。
次回へ
Rouzinsyounen
老人少年
老人少年ブログファミリー
potuu 配信ほんぶ