Ponktutuusin

覺王山日泰寺の桜 2022 4 1 名古屋市 ふらり四十一

 

no1047

2022.4.1

 

ぽつうムービービュー

新着!ビデオnew

 

2022

Rouzinsyounen

 

 名古屋市東部、東山丘陵の人気スポット、覚王山、

鐘楼、五重塔、快晴の空に映える、日泰寺の桜です。

覺王山

日泰寺の桜

名古屋市 千種区内2022

  ↓アイコンでYouTube-Rouzinsyounenャンネルホームページ

 

by

Rouzinsyounen

videos

 

老人少年

老人少年ブログファミリー

potuu 配信ほんぶ

_______________________________________________________________________________________________________________________________________   

さくらんぼ  戦後昭和の幻映(十五)/復刻記事

/おまけ

_______________________________________________________________________________________________________________________________________

テーマⅡ:おまけ

Ponkotutuusin

 

おまけ

2022.4.1

「テレビ」

「戦後昭和の幻映」 (十五)

消えた日常の数々

 まだ少年時代の、昭和30年代の話ですが、我が実家と棟続きの母屋が、母の生家で、当時は「本家」と、呼んでいました。「本家」には早くからテレビがあり、よく見せて頂きに行きました。テレビの登場と普及、そしてその変遷は、「戦後昭和」を語る上で、外す事は出来ません。テレビと言う不思議な「箱」は、人々の驚きの中で登場し、その姿を変えながら、世の中を動かす様な力を持つ、暮らしの大きな一部分にまで成長しました。

 私が生まれた、昭和28年に始まったテレビ放送は、10年後のオリンピック(東京)の開催を前後して、カラー放送と衛星中継がスタートします。キューバ危機、ケネディー暗殺、ベトナム戦争などのニュースが、リアルタイムで茶の間に流されました。誰もが、目も耳もテレビに釘付けにされ、テレビは常に一家の中心に在りました。

 チャンネルのダイアルとブラウン管が姿を消し、リモコンと液晶に変わるのは、まだまだ先の、平成になってからですが、昭和時代に姿を消したものも、ありました。その代表がテレビの扉です。

 観音開きの木製の扉が付いた箱の中に、テレビが納まっていて、見る時にはその扉を開いて、スイッチを入れました。扉だけでなく、その中に、映画館の幕の様に、カーテンが付けてあるものもありました。

 当時の、ラジオと裸電球に対するテレビと蛍光灯は、今の、アナログと蛍光灯に対する、デジタルハイビジョンとLEDなのでした。

 新しいものの価値が、古いものの価値を容赦なく退ける、そんな現代社会の始まりの象徴が、テレビなのかもしれません。すっかりパソコンの奴隷になってしまった者が、言う事ではないのかも知れませんが。

                次回へ

イメージ 12

Rouzinsyounen

 

 

老人少年

老人少年ブログファミリー

potuu 配信ほんぶ