Ponkotutuusin

メンチ?トン?謎旨な280gカツ

 

no1040

2022.3.26

今日のお勧め料理

謎旨な280gカツ

れしぴの窓

(138)

2021年3月4日更新、ぽつうno605のご紹介です。

れしぴ

(0378)

楽しいおうちごはんメモ

ビールの春

揚げちゃえ

食っちゃえ

新型旨カツ

メンチ?トン?

謎旨な

280gカツ

 天気の崩れる前日などの、陽射しのある日中、風の中に、初夏

が混ざり込んでいるのを感じると、夕方の喉は、注文をビールに変

更してくる。そして、パン粉の衣がサクッと揚がったカツ・フライ系の

所で、思考が停止する。

 キャベツを刻みながら、メンチのほとばしる肉汁と、とんかつの弾

力肉食感を夢想する、健全?なヨダレジジイなのである…

レシピなど詳細記事は、2021年3月4日更新、ぽつうno605で、ご覧いただけ

ます。

 

 

では、また次回にバイバイ

 

老人少年

 

老人少年ブログファミリー

potuu 配信ほんぶ

_______________________________________________________________________________________________________________________________________   

鳥    2022.3.26.きょう朝:きのこクリーム

  トマトエッグ&トーストクッペ

_______________________________________________________________________________________________________________________________________

K朝

Ponkotutuusin

今日の朝食*きのこクリームトマトエッグ&トーストクッペ

きのこクリームトマトエッグ&トーストクッペで朝ごはん

 

トマトエッグ:(卵、トマト、ピーマン、玉葱、小松菜、ウインナー、チーズ入り)に、

きのこクリーム:(シメジ、ピーマン、玉葱、人参、じゃが芋、小松菜、キヌサヤ、ウイン

ナー、クリームシチューのルウ入り)を添え、粉チーズ、ドライバジル

かける。

 

モーニングセット、

コーヒー、

トーストクッペ:(クッペ:フランスコッペ自家焼、バター、ドライバジル)、

チーズ:(チェダー)

…でした。

ではまた~パー

 

老人少年

老人少年ブログファミリー

potuu 配信ほんぶ

_______________________________________________________________________________________________________________________________________   

さくらんぼ  戦後昭和の幻映(十)/復刻記事

 /おまけ

_______________________________________________________________________________________________________________________________________

テーマⅡ:おまけ

Ponkotutuusin

 

おまけ

2022.3.26

2017年02月22日更新の、旧ぽつう174号からの復刻記事です。

   

「バス」その3

「戦後昭和の幻映」 (九)

消えた日常の数々

イメージ 10

 

 ボンネットバスが姿を消し、リヤエンジンに変わる頃、バスの中の様子も一変しました。バスの左右両側の、長い座席と、同じ高さにあった、最後部の座席が、そこにエンジンが引っ越して来た為、其の分、階段にして2~3段分高くなりました。子供は高い所がすきで、競って後ろに陣取ったものです。ボンネットバスの時は、最後部の中央にあった非常口も、右側面に移動しました。そして、その頃かその少し後、車内の床が、木製の板張りから、現在の強化合成樹脂に変わりました。

 木材の床は、腐食や汚れから守る為に、靴の裏がベトベトになる位、大量のワックスが塗られ、黒光りしていましたが、別段気にもなりませんでした。その頃は、学校の床も板張りで、やはり気前良くたっぷりと、脂ぎっていたからです。古びた、しかし愛着に満ちた、木造校舎が取り壊され、次々と鉄筋コンクリートの、「綺麗」な校舎に姿を変えた時代に、バスのボンネットも、木製の、板張りの床も、「戦後昭和の幻映」となって、歴史のかなたに、その姿を消しました。

 私が中高生時代、通学に使った東京の山の手通り、国道246号などでは、ボンネットバスが消えた少し後、品川から、渋谷、池袋方面を走っていたトロリーバス、中目黒、渋谷まで来ていた都電、渋谷から大橋、三軒茶屋を経て、246号を二子玉川まで伸びていた玉電などの路面電車も、次々と姿を消したのでした。新しいものが、古いものに取って代わるのは、時代の常ですが、それらは、どれも暮らしの中に確かにあった、慣れ親しんだ日常の、一つ一つだったのです。

次回「バス」その4へ

Rouzinsyounen

 

老人少年

老人少年ブログファミリー

potuu 配信ほんぶ