bessatu 
Ponkotutuusin

イメージ 1
漬物ご飯の押鮨風
Oshizushi style of rice put the pickles

ぽつう

  特集〕  

別冊
2018.2.22
  老シェフのれしぴ  
(259)

お米が美味しい

       純和風
   美味しいごはん

    バケツ日記   
     2017~18-21      


漬物と
     

暮らす

        (4)    

     2018.2.22

  
                 


 漬物


ご飯の


押鮨風


                      

三寒四温、陽気が良ければ、
暖かくなった陽ざしの下で、弁当でもと思う。
まだまだ、漬物が旨いこの時期ならの、と考えた。

イメージ 2

米の飯と漬物、まさに日本そのもの。
おにぎり感覚だが、ちょっと目先を変えて、
四角い押鮨風にしてみた。漬物に、梅肉と山葵の二種類。
お米のご飯が、こんなにも美味しい。

白菜と肉団子の旨煮

概要

かぶ漬けの梅和え、かぶの葉の山葵あえ、
2種類の漬物ご飯で、白菜漬けネタに、
押鮨風のお弁当にした。

今回、皆様には、
このレシピは、一参考例とお考えになり、
お好みのお漬物を、お好みの味付けで、
ご工夫、お楽しみになる、ヒントになさって頂きたい。

3人前
イメージ 3 イメージ 4
かぶの漬物は、茎を少し付けた身と、葉の部分に分ける。
葉付きの物が無い場合、水菜、野沢菜など、葉物の漬物で代用出来る。
漬物の分量は、ご飯、米1合分に対し、50~80g程度が目安。


イメージ 5 イメージ 6
葉は、2cmに刻み、身は、薄切りにする。


イメージ 7 イメージ 8
好みの量の、種を除いた梅干を刻む。(梅肉)
まな板でかぶの薄切りと梅肉をあわせ、
更に細かく刻みながら、混ぜ込む。
(梅和え)


イメージ 9 イメージ 10
漬物50gに対し、小さじ1程度を目安に山葵醬油を用意し、
刻んだ葉と和える。(山葵和え)


イメージ 11 イメージ 12
米2合分ご飯2等分し、
それぞれにもみ海苔、焼き海苔1/2枚分、
片方に梅和え、もう片方に山葵和えを加え、混ぜる。
(漬物ご飯)


イメージ 13 イメージ 14
600ml容量、ランチボックス型、
スッポリ重なるタイプのポリ容器2個を用意。
一方にラップを敷き込み、底に白菜漬けを並べる。


イメージ 15 イメージ 16
漬物ご飯1合分の2/3を入れ、
同じポリ容器を上からギュギュッと押す。


 イメージ 18イメージ 17
残りの漬物ご飯を入れ、ラップをとじて、
もう一度容器でしっかり押す。


イメージ 19 イメージ 20
容器にふたをし、裏側をポンと叩いてご馳走を取り出す。
ラップを剥がし、白菜の側を上にして、
水で濡らした包丁で6等分する。


完成
イメージ 21
一人前、それぞれ2個ずつを皿に盛り、
梅和え入りには塩昆布、山葵和えには酢生姜を添えた。

ここは、「酒だ、」などと野暮は言わず、
渋いお茶と、煮豆など用意する。


イメージ 22
一口で頬張るには少し大きい。
ご婦人には、この半分が良いかも知れない。
オニギリや茶碗めしより、少しお洒落だ。


イメージ 23

お米の

ご飯が

また

好きになる


弁当に持って

出掛けたい

一品

チョキニヤリ晴れ

漬物のレシピは、
通常版1日目
通常版2日目
などをご覧下さい。自家漬けに挑戦しよう!

老人少年
2018/2/22

老人少年ブログファミリー

  クリックボード  

青字をクリック→書庫リスト→ブログ
ピクチャーの下のタイトルをクリック→ブログ


ぽんこつ通信電子版本紙:ファミリーのメインペーパーnew

カラスの眼文庫:楽しい長編読み物、(ポー)に会いに行こう!
美味Rog:美味しいお店リポート他
ナゴヤばなしnew:名古屋の話題
ぽつう号外:面白あれやこれや


野暮蕎麦:蕎麦あれこれ
すしぽ:寿司色々
家角:お家で角打ちnew
ねぎぶた


う、うどんの部屋:魚雷君に会えます爆  笑
カレー研:魚雷君のカレー研
甘いもん:スイーツの話題
ラーメンパンチ:お家でつくるラーメンのレシピ、リポートnew
イメージ 17

:花、四季折々

ぜひご覧ください。

*注 newの表示は、このブログを更新した時の案内です。

老人少年ブログファミリー
potuu 配信ほんぶ