イメージ 4
「とりわさ」
鮮度の良い笹身はまずこれ
酒肴「今宵のつまみ」四十三、 by rouch

「公園を守る仲間の力」
独りガラス「ポー」の言い分
カラス(54) 老人少年rsn 著
…………………………………………………………………………………
ぽんこつ通信電子版第九十五号
ぽつう95by rouzinsyounen‘s
…………………………………………………………………………………………………………
ナイスクリック下さいませ(^-^)/ potuu 配信ほんぶ 2016.10.4

ぽつうのページへようこそ(^-^)/    
イメージ 1 ご覧頂き、有難うございます。10月と言う響きには、真っ青な空をバックに、木々が色づき、田畑のみのりが旬を迎える、こうした季節感を想起するものです。しかし、今年は台風や大雨の被害で、秋の実りも打撃を受けて、野菜も高値が続いています。天気も、梅雨が丸ごと引っ越して来たような、とても、天高く馬肥ゆるとは言い難い状態です。
この日曜日、久しぶりに夕焼け雲を見ましたが、夕焼けのジンクスははたらかず、月曜日の名古屋は、朝から相変わらずの雨です。
夕焼もダメなら、テルテルボーズも期待は出来ませんね。
農作物の日照不足も、問題化して来ています。秋晴れが待たれますね。
                    potuu 配信ほんぶ 2016.10.4

PR           rsnグラフダイアリーも、ぜひご覧ください。

「公園を守る仲間の力」

独りガラス「ポー」の言い分
 
  カラス(54) 老人少年rsn 著

「ポー」?
イメージ 2
名古屋 千種公園  rsn

カラスの眼 第54話本編
 トンビは夕暮れの北の空に、小さな黒い点になって消えていった。
 思わず見とれてしまう、真っ赤な西の空は眩しいけれど、真下に見える街は、もう夕闇の中だ。公園に戻ると、もう、コウモリやハクビシン達の活躍する時間で、カラスの時間は既に終っていたんだ。
 バサー、バサー、バサバサー、次々と噴水の周りに着地したぼく達は、緊張で乾いたのどを潤したんだ。中でも、自分からおとりを買って出たカーキチは、溺れるほど、池に首を突っ込んで水を飲んだ。「なーにヘッチャラサ」、と話は元気だけれど、もうヘトヘトなのが、カーキチの足と心声の震えで、ぼくには分かったんだ。
 「ありがとう兄弟。」、やってきたのは、コウモリの長老、クロサク爺さんだ。
 「また世話になっちまった。」ハクビシンのキタナギ親分も、ぼくらカラスにお礼を言いに、駆けつけて来たんだ。
 「夜はおれ達が公園を守る番だから、みんなゆっくり休んでくれ。蛇やワン公が悪さをしたら、すぐに知らせる。ニセクロさんとも協力して、夜の公園をしっかり見張るぜ。」、今まで恐れていたハクビシンの、親分のこの言葉は、今のぼくには、むしろ心強かったんだ。コウモリのクロサク爺さんも、アオダイショウの動きを見張ってくれる。
 こうして、夜は、以前よりずっとゆっくり休めるんだ。そしてその分、昼間しっかりと、みんなの為に空からの危険に備える事ができるんだ。
 「カンタ、お帰り、みんなもご苦労様だったね。もう何にも見えないねえ。」カー子叔母さんだ。「カーキチは大変だったね。トンビのやつ、まんまと引っ掛かってあんたを追っかけたのを、下からも見ていたよ。」、おばさんは、ぼく達の活躍を下から見て、応援してくれていたんだ。今日のカーキチ兄貴の活躍は、ぼくもみんなに宣伝して歩きたいほどの気持ちだったので、下から、仲間が応援してくれるのは、とっても嬉しいんだ。
 「俺たちも見ていたぜ。全くたいしたもんだ。完璧なスクランブルだし、無駄に喧嘩を仕掛けたりしないで、上手にトンビを追っ払った。」にセクロ親方に、こんなに褒めて貰えるのは、すごく嬉しかった。特に、コウゾー親分の言い付けどおりに、公園の守りを第一に、トンビを追い払ったのを、親方がちゃんと見ていてくれていたのが、ぼくには最高のご褒美だったんだ。
 「完璧だったな。オンミョウ親分も感心していたぜ。」そういって、真っ暗な公園に戻ってきたのは、コウゾー親分だ。清明山に、連絡をしに行ってくれていたんだ。なるほどとぼくは思った。
                        続く

    「ポー」?
イメージ 3
名古屋 千種公園  rsn

Rouzinsyounen

PR
 弊紙のバックナンバーをガイドする、ぽつうバックナンバー
ビゲーションばっくなび」を開設しています。
 ヘッダー下部のバーにも、ボタンがあります。うぞご覧くだ
さい。(^-^)/                                            
                potuu 配信ほんぶ

「とりわさ」鮮度の良い笹身はまずこれ
酒肴「今宵のつまみ」四十三、 by rouch

イメージ 5
 鮮度の良い鶏の笹身を入手したら、とりわさがいい。
 1,5L以上のたっぷりの水(塩一つまみ)を、ぐらぐらに沸騰させ、新鮮な笹身2本(70g位、筋なし)を30秒湯引き、冷水に取り、しっかり冷やす。
 キッチンペーパーで水気を取り、1本を4~5切れに切り、カイワレで床を仕立てた皿に盛り、ワサビを添える。酒は、勿論辛口の冷が良い。

イメージ 6
  某老シェフ

                        またみてね(^-^)/p

                        rsnもみてね(^-^)/