こんにちは!
リノベーションのお仕事をしております元工務店女子、のぐらです。




横浜に築55年の古民家を購入し、夫婦でDIYしながら暮らしています。


2022年、女の子を出産しました。


家族が笑って暮らせる家づくりの為、サラリーマン父ちゃん母ちゃん頑張ってます!






ウッドフェンス作ってます。


前回はフェンスの位置の確認と、草を抜いた所までシェアしました。


続き。




炎天下の中の作業です。


よりによって真夏にやるDIYと違いますよね😓









旦那、穴掘り。



頑張れ〜👍



フェンスの支柱を支える基礎を埋め込みます。

今回使うのは、こちら。







ノーブランド

PB-33



こっちと迷いましたが↓





PB-42



脚が一本でスッキリしているから前者にしました。
(後で後悔しますのでお楽しみに)



この金物を基礎に埋め込み、固定して柱を立てます。


基礎となるコンクリートブロックも購入しました。
コーナンにて購入。







これです。


コンクリートブロックを埋め込んでセメントで固定して柱脚金物差し込んで柱を固定すればフェンスの支柱になるじゃん。


そう思ったのですが、


そんな優しいものじゃない


と友達の外構屋さんに言われました。


そもそもコンクリートブロックを埋め込む時点で水平が取れていないと、その上に来るもの全て傾いちゃうよって。


そ、そうか…
私たちのような素人で一番苦労するのが、水平を取ることだと思う。


しかも、転落防止柵で強度が弱かったら本末転倒だし😭


これはもう、ヘルプミーしましょう❗️




ってな訳で、外構屋さんにヘルプしてもらいました〜








わーい🙌

ありがたやありがたや〜✨









穴を掘ったところに、コンクリートブロックを入れてもらいました。









セメントと砂を混ぜ、固定します。



この時、しっかりと水平になるように固定。

もちろん、全てのコンクリートブロックの高さを揃える事も忘れずに。



職人さんだからスイスイやっていましたが、私たち夫婦じゃ無理。



難易度高めです。



さらに、セメントを固定する時、









こうやっていらないレンガなどで堤防を作ると良いみたい。

我が家の敷地にはいらないレンガや石がゴロゴロしてますからね(何故か)。

バシバシ使って貰いました。









セメントの調合は、その都度少量ずつ作ります。

夏だから、硬化しちゃいますからね。



セメント作れると外構工事は何でも作れるから(言い過ぎ)YouTubeとか見て作れるようになると良いですよ🌟





そんな感じで、フェンス作りが進んでいます。



お次は支柱を立てるところ。



お楽しみに🌟🌈







最後に〜💦


横浜、湘南エリアで自宅のリノベーションをお考えの方、おりませんか?


私が働いているデザインオフィスで住宅設計を開始致しました。
店舗デザインの設計が提案する住宅で、循環する素材を使った「捨てない」デザインを提案しています。
主に古材や過剰ストックの建材、土に還る左官材などを利用します。
そして❗️何と言っても、店舗設計を手掛けているデザイナーがオンリーワンの空間を提案。
ワクワクしっぱなしです😊


もし興味がございましたらコメント頂くか、下記のHPまでお問い合わせ下さいませ。








DIY好き夫婦チャンネルやってます。
よろしくお願いします♪












■Instagram始めました。
こちらです






■のぐらの愛用品です。


クレンジングにお悩みの方、こちらかなりオススメ。
米ぬかで肌に優しく地球にも優しくクレンジング出来ちゃいます。



肌、進化中!





■リノベーションの間取り相談受け付けてます。
工務店に相談しても、なんかしっくりこない…
そんなお悩みの方!是非どうぞ。








■日々のブログの活力になります。
ポチりと応援よろしくお願い致します。


にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村







ではでは。
皆さんにとって良い1日となりますように。


つづく。