こんにちは!
リノベーションのお仕事をしております、のぐらです。




賃貸経営したい夫婦のブログ第一弾!
築45年の祖母の空き家をDIYして賃貸とする、「Grandma's house DIY」プロジェクト行っています。







おばあちゃん家DIY!


やってます。








キッチン、漆喰塗り完了しました。


まだ漆喰が乾いていないので色むらが出ていますが、乾けば真っ白い壁になってくれます。








あと、これ、シェアしたかった…↓








当初、キッチンにはステンレスが巻かれていたんです。
厨房みたくね。


ボンドと釘で留めてあったのを、去年ヒーヒー言いながら撤去したのですが…


水道管とガス管の部分だけ取れず、ずっと放置してありました。
(一度グラインダーで火花出しながらカットを試みたのですが、あまりの火花に私らビビって「今度にしよう」と見て見ぬふりを決め込んでました)


そしたら今回、急に旦那さんが撤去したんです。


15分位で。


「取ったよ」って。








…えちょ、


ま、


あ、


さんきゅー。


去年ヒーヒー言ってたの、何だったんだ。
ってかどうやった?
写真無いです。


古い家をDIYしていると必ずぶち当たる、金属板撤去問題。


そのやり方をシェアしようと思ったのに〜ぐぬぬ。


どうやら「金属用ハサミとペンチでグリグリ頑張った」そうです。
参考にしてみて下さいってできるかーい(怒)!








はい、お次は玄関の漆喰塗りですね。


早めにお伝えしておくと、失敗しました。


灰汁(あく)が出てしまい、まだ終わっていません!
やっぱり、繊維壁や砂壁の下処理を舐めてかかってはいけないのですね。


ちなみに灰汁を、「はいじる」と読んで職人さんに失笑された過去がありますがそれは黙っておこうと思います笑


皆さん失敗しない為にも、悪い例としてシェアしたいと思います。


それはまた、後日です!


では!





■YouTubeやってます!




/ちょっと前の動画\





■のぐらの愛用品です。



/やっぱマキタ!\






■リノベーションの間取り相談受け付けてます。
工務店に相談しても、なんかしっくりこない…
そんなお悩みの方!是非どうぞ。








■日々のブログの活力になります。
ポチりと応援よろしくお願い致します。


にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村







ではでは。
皆さんにとって良い1日となりますように。


つづく。