こんにちは!

にほんブログ村
リノベーションのお仕事をしております、のぐらです。
築54年の古民家を横浜で購入し、夫婦でDIYしながら暮らしています。
猫4匹います。
旦那さんの部屋に行く為の手段…
それは、
この、
この!
リビングにDIYで作ったクライミングウォールを上ること。
現在、このクライミングウォールと旦那さんの部屋を繋げるべく、週末はDIYに勤しんでおります。
そして、
笑
下はコタツです。
最近もっぱらこのコタツで過ごしています。
はい。
クライミングウォールDIY。
昨日もお伝えしたのですが、クライミングウォールに必要なのは、強度。
上っている途中、壁がガッタンと外れたら困りますからね!
しっかりガッチリ作ります。
この勾配。
120度あります。
下地として使っているのはツーバイフォー。
安くて、強度あって、お世話になってます。
デメリットも一応…材料が歪んでいる事が多いかな。あと、水に弱くてシロアリさんは大好きだと思う。
買う時は要チェックです。
このツーバイフォー材で下地を組んだのですが、
お分かりでしょうか?
強度を出す為に、斜めとなる材を両脇からサンドイッチしてます。
さらにこの後、梁にL型金具で固定しました。
そうしたら、旦那さんがぶら下がっても大丈夫!
さらに、端っこ。
我が家は古いので露出した柱が見えているのですが、その欠き込み部分に乗っけました。
当初は、ここに柱を立てる予定でした。
そうすると柱型がポッコリ出てきてしまうなぁと思っていたのですが、何とかクリア!
ラッキーです。
こうやって、こうかな?ああかな?しながら下地を終えて…
無事にベニヤの壁施工終わり!
最初に作ったクライミングウォールとの取り合いはこんな感じ。
多少の段差はご愛嬌ですが、見た感じほとんど差が無く、上手く行きました。
クライミングジムによっては、この突き付けた部分の面をアールとしたり、ドピッタリ行くようにベニヤをカットする際角度を付けたり…、色々試行錯誤しているようです。
(旦那調べ)
うちはね、自宅だから。
でも、
なかなか上手く行ったんじゃないかしら…?
ってね。
自己満足DIY。
さて、こんな感じでクライミングウォールDIY、続いています。
ちょいとまだ続きますが…
どうぞ楽しみにしていて下さいな。
#03につづく。
↓
■YouTubeやってます!
/YouTube!!\
■のぐらの愛用品です。
/私愛用しています\
■リノベーションの間取り相談受け付けてます。
工務店に相談しても、なんかしっくりこない…
そんなお悩みの方!是非どうぞ。
■日々のブログの活力になります。
ポチりと応援よろしくお願い致します。

にほんブログ村
ではでは。
皆さんにとって良い1日となりますように。
つづく。