名鉄津島駅で津島神社ウォーキング的ぶら歩き会⑤





津島神社。



津島神社は古くは

津島牛頭天王社と言われ

一般に「お天王さま」と

尊称されております。



「西の八坂神社、東の津島神社」と

並び称される

天王社の総本社です。



津島牛頭天王社の神の霊力は

かなりあって、


 

民衆のみならず、

戦国の武将や

大名からも崇拝され、



織田・豊臣・徳川から

格別の崇敬を受けています。





織田信長公は、

当社を氏神と仰いで

造営その他に協力し、



豊臣秀吉公は「楼門」、

豊臣秀頼公は「南門(県の文化財)」、



徳川家康公の四男で

清洲城主・松平忠吉公は

「本殿」の寄進とされています。





それから・・・

堀田弥五郎正泰が

社殿を建替え、



現在、

国の重要文化財になっている刀を

寄進したことが、



弥五郎殿社と呼ばれる

 

いきさつとなったことらしい・・・

 

ですけど・・・

わかるかな。





ユネスコ無形文化遺産

「尾張津島天王祭」もあるようです。

どうなって

天王祭しているのかな?

つづく・・・







(^^)




 

スポーツ観戦は好き?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 
 
 
 
ゴルフと言えば
 
チャーシューメン打ち!
 
By あした天気になあれ 向 太陽
 
 
 
 
 
(^^)