これであなたも時差マスター! | ルネサンス豊田高等学校のブログ

ルネサンス豊田高等学校のブログ

ルネサンス豊田高校は愛知県にある通信制の高校です。
【ルネサンス豊田高等学校】
愛知県豊田市藤沢町丸竹182
TEL 0565-49-0051 / FAX 0565-41-2121

皆さん、こんにちは! 社会科の成川です( *´艸`)

桜も散り、そろそろ初夏というところではありますが、季節の変わり目です。

体調には十分お気を付けくださいませ(^^♪

 

さて今回ですが、担当教科が社会科ということもありますので、知っていると格好いい、特に受験を考えている3年生に知っていてほしい、時差のことをやろうかなと思います!

 

 

そもそも時差とは何か。

詩っていう人が大半だとは思いますが、時間というものは国々でそれぞれ違っています。

例えば、日本が『4月20日の午後12時』だとするならば、イギリスは『4月20日の午前3時』になります。

 

 

この場合、日本がイギリスよりも9時間も早く進んでいるということになります。この9時間の差のことを『時差』というのです。

 

地球は球体で、24時間かけて自ら1回転しながら、そのうえ太陽の周りを1年かけて回っています。ぐるぐるとでんぐり返しを連続でしながら、太陽の周りをまわっているような感じです。

地球が自ら回ることを『自転』、太陽の周りを回ることを『公転』といいます。

1日の時間は自転によって、1年間の日数は公転によって決まっているのです!

 

さて、時差ですが、自転をしていることによって生じています。

国々には、自国の時間を決める拠点が存在します。例えば、日本では兵庫県明石市を通っている、東経135度の線が時間を決める拠点になっています。

時間を決める拠点には、必ず経線が通っています。

各国の時差は計算式に当てはめることができます。

 

 

(東経)+(西経)÷15(経線)=求める時差

 

(東経)-(東経)÷15(経線)=求める時差

 

※(東経)-(東経)の時は、大きい数字から少ない数字を引きます。

 

 

地球は球体で、360度です。1回自転するのに24時間かかります。

15という数字は、1時間かけて回転できる地球の角度です。

360÷24=15です。

 

ざっくりとではありますが、東経、西経とは、東経180度から東なのか、西なのかで決まります。

東経は、ヨーロッパから日本を含めたアジア。

西経はアメリア大陸や南米になります。

 

 

例えば、ヨーロッパに属するイギリスですが、東経0度の線がロンドンを通っています。この線のことを『本初子午線』といいます。

イギリスと日本の時差はこのような計算式で表せます。

 

(式)135-0=135

   135-15=9

 

                  日本とイギリスと日本の時差は9時間

 

 

今回は簡単なイギリスと日本の時差のことを取り上げましたが、このやりかたが分かれば大丈夫です!

いろいろとチャレンジしたい方は、いろいろな国と日本の時差を計算してみるといいでしょう!

受験の際にも問題で出たりすることもありますので、分からない問題などありましたら聞いてくれると嬉しいです!

 

では、明日はどんな話題でしょうか?

ぜひ楽しみにしてくださいね(^^)/