技は正確に!稽古は焦らず繊細さが大事です。 | 合気道TOYOTA道場 稽古日誌~

合気道TOYOTA道場 稽古日誌~

合気道豊田道場HPの管理人Gが綴る稽古の備忘録です♪

本日、入身投げの稽古に際し、

師範から「もっと丁寧にやれ!」

「技は一分一厘に拘れ!」と

道場内に檄が飛びました!

 

稽古上の注意

(イ)礼儀を守ること

(ロ)受身をとれるように投げること

(ハ)技は正確に行うこと

shiho0

『技は一分一厘狂っても技にはならない』

と言われてきた。

基本技は早く行う必要ないから、

あわてて急いで肝心なところを抜き、

変なクセを身につけてしまうことの

ないようにしなければならない。

 

肝心なところには

口伝が残されているから、

忠実に守ることが必要である。

 

(ニ)迷ったら基本に戻れ

kokyu02

多種多様な変化技を

工夫しているうちに迷ったり、

壁につき当たることがあるしょぼん

そのような時は

キラキラ基本に帰って出直すことである

そうすることによって

自ら道を開くことが出来るのである。

(ホ)物を大切にすること

 

合気道-剣・杖・体術の理合い(第五巻)-

初版:昭和51年4月

著者:斎藤守弘

発行:旧港リサーチ

02

【ご案内】<演武大会@豊田市>

●日時:11月11日(土)13:30~

●場所:豊田市武道館

*見学自由、費用無料

 

<本日の稽古>

▼日時:2023年10月28日(土)

・13:30~子供クラス

・14:30~大人クラス
・15:30~武器稽古は演武・審査前のため中止

▼場所:豊田市武道館(スカイホール)

▼稽古内容《本日の体術》

・体の変更

・ 同 気の流れ

・諸手取り呼吸法

kokyu

・横面打ち入身投げ

yokomen00

・ 同 気の流れ

irimi00

・ 同 気の流れ(回す)

・ 同 四方投げ

yokomen01

yokomen02

・ 同 小手返し

・座り技呼吸法(上から掴まれた場合)

kokyu02

 

<武器:演武前のため中止>

 

見事に完食!?

ごっつぁんです!

  

<道場紹介>

合気道豊田葵道場】は、豊田市内で

合気道の普及と発展に貢献し、30年が経過しました。 

08110213

クラスは子供と大人に分かれ、

08110206

週2回(土日)の稽古を通じて、

心と身体を鍛え、己を磨くことを目的としています。

 

<初心者歓迎♪>

08110208

*「合気道教室」を通じて、合気道に興味

関心が湧いた方は、ぜひ、入門をご検討ください

 

<11月の合気道教室>

●日時:11月7日・21日(火)19:00~

●場所:東郷町総合体育館

平日、ワンコインで合気道の体験ができます。

 

●興味関心がある方は

 ホームページ>>>

 

 Facebook>>>

 

Twitter>>>