型を通して学ぶ | 合気道TOYOTA道場 稽古日誌~

合気道TOYOTA道場 稽古日誌~

合気道豊田道場HPの管理人Gが綴る稽古の備忘録です♪

▼日時:2015月3月7日(土) 14:30~
 
▼場所:豊田市武道館

  

【稽古内容】
<体術>
・体の変更
・ 同  気の流れ
・諸手取り呼吸法

・両手取り一教

・肩取り呼吸投げ

・座り技呼吸法

(上から抑えられた場合)

  

<武器技:合気杖>
・打ち込みの部

・三十一之杖

・三十一之組杖

━─━─━─━─━─・

合気道(武道)は

身体動作(使い方)を

型を通して学ぶものである。

一つひとつの技について、

一回一回の稽古の中で

考え、悩み、そして試すこと、

身体への反復動作により

上手な使い方を身体が覚え

そして自然に身体が動くよう

近づける訓練だと思う。

 

身体の使い方、今ばやり風に

いうと体幹を鍛えること。

 

しっくりこない動きや無理な

動きであれば、技が決まらなかったり、

怪我の元になりかねない。

  

細かなところまで、

こだわりを持って稽古を積み重ねること

『箸の持ち方ひとつ、拘れない者が

 技が上達するべくもなし』

と、いう言葉は、合気道だけではなく、

生き方のすべてに通ずると思います。

 

━─━─━─━─━─

合気道TOYOTA道場 稽古日誌~-saito02 合気道TOYOTA道場 稽古日誌~-saito01
合気道TOYOTA道場 稽古日誌~-saito02 新装版 武産合気道 第1巻&第2巻 (単行本)



著者:斎藤守弘

発売日:2010/03/05

合気道開祖 植芝盛平翁の高弟の一人、斉藤守弘合気道9段が逝去して7年。 師範の生前出版された技術書『武産合気道』全5巻を2巻にまとめた新装版です。 植芝開祖の傍近く23年間仕えた斉藤師範は、開祖が到達された“果てしなく技の湧き出ずる境地” ――武産(たけむす)――を最も深く理解した合気道家です。 開祖直伝の技と伝統ある稽古法を、口伝をまじえ写真と解説で紹介する、合気道家必携の書。永久保存版です。(全2巻)

 

━─━─━─━─━─

豊田葵道場では、

開祖に長年お仕えし、開祖の技・型を伝承された
茨城県岩間の斉藤守弘先生の教えを守り、
合気道TOYOTA道場 稽古日誌~-morihiro
開祖の残された体術・合気剣・合気杖を

<豊田地区では唯一>修練しております。

   

本道場で体術の他に武器技稽古を希望する方は、
木剣、杖を別途購入することをオススメします。(大人の部のみ)


ホームページはこちら>>>