坐骨神経痛 | 豊洲カイロプラクティック(江東区豊洲のカイロ・整体)のブログ

豊洲カイロプラクティック(江東区豊洲のカイロ・整体)のブログ

江東区豊洲にあるカイロプラクティック・整体院のブログ。
カイロプラクティックについて、健康情報について、症状や対処法など
さまざまな事について記していきます。

坐骨神経痛

 

 

82歳 江東区 女性

 

1年に1回くらい右腰から右おしり、右足にかけて痛みが現れる。いつもは接骨院で電気治療とマッサージをしてもらうと2週間くらいで落ち着いて良くなる。今回は2週間前くらいから現れはじめ、整形外科でレントゲン検査を受け、坐骨神経痛といことで痛み止めなどの薬が処方された。その後、接骨院で治療をしてもらうものの変化がなく、徐々に悪化しているとのことで来院された。

 

 

来院時、歩行時に腰から右足の痛みが強く現れていました。

腰部を反らす、左右に倒す、左右に回す動きで痛みが強くなり、特に反らす、右に倒す動きがふくらはぎまで強く痛みが出る状態でした。

 

その他、分析検査により猫背が強く右足に体重がかかる癖が分かりました。

 

検査分析した状況と経験から、腰痛と坐骨神経痛のような症状が併発していると判断しました。

 

坐骨神経痛のような症状は、頻発する筋肉の通り道での圧迫よりも背骨から神経が出てくる箇所付近にて障害が起きている可能性が高いと考えました。

 

施術は、腰部右側の神経を出す部分が狭くなっている可能性を想定して問題個所の牽引をする施術を行いました。

 

症状以外はとてもお元気ですが、ご年齢も考慮し主に筋肉を緩めていく方法を選択しました。

 

施術後は、痛みはあるものの身体が動きやすくなったとのことです。

 

いつもの坐骨神経痛よりもかなり悪い状態ということ、焦らず施術を継続していけば改善する可能性が高いこと、この2つをお伝えしました。

 

2回目の施術後、症状はあるもののだいぶお身体を動かしやすくなったとのこと。

 

ストレッチや運動は控えてもらい、できる範囲で負担のかからない姿勢をキープしてもらうことだけをお願いしました。

 

 

間隔をあけずに、根気よく筋緊張を緩和させる施術をくり返した結果、12回目の施術後にはほぼ症状は解消しました。

 

良い状態をキープし再発防止のため、間隔をあけながら施術は継続しています。

 

今回は、早い段階で深部の筋緊張にアプローチする必要性を感じ、患部および周辺を温めてから施術を行う方法を選択しました。

 

これは以前勤務していた際に、状態の良くない方や高齢の方に頻繁に実施していた方法です。

 

最近はあまりこの方法は行っていませんでしたが、高齢であることや実際の症状を確認して判断しました。

 

判断として結果的に良かったと感じることは、症状の出ているお尻や太ももの後の緊張よりも、インナーマッスルである腸腰筋および脊柱起立筋をメインにアプローチしたことです。

 

つまり、症状の感じている箇所ではなく、原因となっている可能性のある箇所とその箇所に負担をかけている筋緊張に対して徹底した施術を行ったことにあると考えています。

 

このように、症状の現れている箇所だけでは改善しないことが多くあります。

 

また、高齢の方の場合、根気よく繰り返すことで改善の変化につながります。

 

修行時代に学んだことを再確認することができました。

 

 

何はともあれ、これからは再発することがないようケアをしていきたいと思います。

 

まだまだ、お元気で元気にお過ごしいただけるよう頑張ります。

 

医療機関や他の施術でも変化が少なかった方は、是非ご相談ください。
 

伊藤 友円

 

※院内およびスタッフは、感染予防対策をとっています

 

ブログ:新型コロナウイルス対策

 

 

豊洲カイロプラクティック

 

〒135-0061 

東京都江東区豊洲4-1-2TOSKビル302

 

☎ 03-3536-7879 (予約制)

 

www.toyosuchiro.com