癇癪娘のカウンセリング話の続きです🍀




なんとなく娘への対応が解ってきた頃。


すっかり忘れていた
娘の通う学校の
SCさんとの面談の日
がやってきました。


当初、カウンセリングは学校のカウンセラーさんと、と思っていたんだけど。

月に2回しか学校にカウンセラーさんが来ないこと。

悩んでいるママ達が多くて、なかなか予約が取れないこと。

その2点から、地域のスクールカウンセラーさんとの面談を続けていくことに決めたんです。

地域の方は予約が取りやすくて。

月1弱のペースでカウンセリングを受けることが出来ます。


学校の方は、初めに予約を取ろうとしたときは2~3ヶ月待ち、と言われて。

その時のバタコは、そんなに待てないほどに気持ちが落ち込んでたもんで。

学校に薦められるままに、一応学校のカウンセラーさんの予約も取りつつ。

並行して、地域のカウンセラーさんとの面談を続けてきました。


そして、待つこと約3ヶ月。

やってきた学校でのカウンセリング。


学校のSCさんは、とてもサバサバした感じの、バタコより年上(40代後半かな?)の女の人でした。

もともと、娘に関しての問診票のようなものを提出していたので。

前もってそれを読み解いてくれていた先生。


それに加えて、最近の娘の状態や変化。

まだまだ癇癪に悩まされていて、家族も娘も辛い日があること。

などなど。

簡単に問診票の内容に付け加えてもらいました。


その内容と元々の情報に、真剣に目を通してくれている様子の先生。

そして


👤『バタコさん、娘さんね、すごく過敏なところありませんか?匂いや…味、ちょっとした変化。何でも良いんですけど…』

!!!!


あるある!
あります!
すごく!!

と言うのも…。

娘、とにかく変化に敏感で。

苦手なものがめちゃくちゃ多いんですよ。



例えば。

匂いが強いところ。
スーパーのお魚売場。
遠くからでも生臭くて、前を通るのを嫌がります。

狭いところ。
エレベーターは特に嫌いで。
怖がってしまい、乗るのを嫌がります。

高いところ。
観覧車などもっての他。
乗ったら顔が強ばり、動けなくなってしまいます。

味の変化。
決まった味のもの、決まった食材しか食べません。
少しでも違った食材や調味料が入ると、全く受け付けません。

感情の起伏。
私が飛んでいる小さな虫をパチン!と手で叩くと。
可哀想に…と、心を痛めます。
その反面、どうしてこんな事で?と言うことで、怒りが頂点に達して。
酷い癇癪を起こします。

言葉。
これは、娘にしか解らないんだけど。
娘の中で言ってはいけない(聞きたくない)言葉があって。
それが周りから聞こえてくると、とても嫌がり癇癪を起こします。

この言葉に関しては、え?なんで?全然汚い言葉でもないし、物の名前なのに…💦みたいに。
なぜその言葉が嫌なのか、全く理解出来ないような言葉ばかりです。




このように、何に対しても敏感、過敏な娘。


これを先生に話したら…


👤『バタコさん、娘さんの癇癪。もしかしたら良い解決方法がみえてくるかもしれませんね。』

!!

え!😲

👤『バタコさん。この言葉知ってますか?』


先生の口から出た言葉に

『うそ…。。』

『娘だったの?』

そう思いながら。

なんで今まで気が付かなかったんだろう…

言われてみれば、その典型なのに…

そう思って、言葉が出ませんでした。






続きます。





父の日のプレゼントに良さそう~❤️

⬇️⬇️