おはようございます。
10年以上前の卒業生の保護者様と道で久しぶりにお会いした際、「先生!だいぶ遠くからでも分かりましたよ。笑」とお伝えいただいた重本孝ことエリマキトカゲ、およびクジャクあたりに対抗できるフォルムの生命体です。
#嬉しい笑
#リブログありがとうございます!!!!!
昨日のお問い合わせは順番に・・・
①高1ー天王寺ー男子
②高1ー北野ーー女子
③高2ー茨木ーー女子
④中3になってまだ席空いてたら通うことも無きにしもあらず的な中2の男の子(生徒さんが今のところ自勉派とのこと)
・・の4名様でございました。
引き続きご検討のほどよろしくお願いいたします。
「半径2km圏内の塾・・・」うんぬんについての覚書。
究永舎、すなわち私は2020年のコロナパニックのあたりからチラシを完全にやめ、マーケティング活動はこのブログ1本に絞りました。
その結果、みなさまのおかげで読んでくださる方が増えるとともに、ブログの読者様から教室ユーザーになっていただく流れで生徒さんが増え、お問い合わせの数も本当にありがたいことにめちゃくちゃ増えました。
ただ悲しきかなそこはモヒカンワンオペ運営、かつ教室キャパの限界もあって、正直な話、、、、、ご入塾いただくよりも満席のためにお断りする方の方がおもいっきり増えてしまうという、まさに嬉しい悲鳴とはこのこと的な展開になることとなりました。
#その割にはブログ講座には塾の先生からのお申し込みは結局2件だけの閑古バードでしたが・・恥
そこでついに・・・
2022年
高校クラスからは公立文理学科の方だけの受付開始
2023年
2022年のものプラス3中、5中(地元の中学)出身の方の受付は中学クラスまで
2024年
高校クラスは2023年のものを継続
中学クラスで通知表による制限開始
2025年
高校クラスからの受付は引き続き公立文理学科の方のみで、そして「半径2km圏内の塾に通われていた方の受付はなし」を開始
・・という経緯があって今を迎えております。
で、これって実はちょっと一般的な経営的観点で言えば逆だと思うんです。
何がかと申しますと、ふつうは地元の学校を優先して、その地元の学校限定の教室とかにするんじゃね??って話だと思うんです。
確かに経営的な安定性という観点から考えればそうなのかもしれません。
ですからこの「半径2km圏内・・」の設定というのはそうした経営的視点ではないっていうことなんですね、実は・・・。
じゃあなんやねん?と申しますと、理由は小さいのは複数あるのですが、自分の中で明らかに大きな理由が1つあります。
これまでもそれについてここで書いておこうかなと思ったことも200万回くらいあったのですが、根が気持ち悪いくらい真面目だと思われ過ぎるのに少し抵抗があって書いておりませんでした。
ではその理由とはいったい何かを申しますと、それはズバリ・・
自分への言い訳の余地を作りたくないから
・・・であります。
これまで中高とお通いいただいて最後の大学受験で無念な形になってしまったお家もあるので大きなことは言えない立場ではありますが、少なくとも自分の主観だけの話で言えば、やっぱり同じ生徒さんなのであれば付き合いが長い方が絶対にいいと思っており、そう思っているがゆえに、どうしても高校クラスから来られた、お家がご近所の生徒さんが「大学受験生」になりきれない場合、どうも腹の中で私のような人間は「う〜ん、、、せっかく近くに教室あったんだからもっと早く来てくれてたら良かったのに・・・」みたいなことを心の中で自分への言い訳として言いそうな、、、いや、私は言うやつなので、そんなわけで、自分への言い訳の余地を作りたくないと考えて現状のような受付スタイルとなりましたのでございます。
なので自習室をよく使ってくださって、高校生以降も成績を取られるのであれば私自身に言い訳の余地がないので2kmうんぬんかんぬんは関係ないかなとも・・・
・・・と、ここへ来て眠気に襲われまくっているので今日のところはこんな感じで。
#見直す気力がないのでいつも以上の誤字脱字申し訳ございません
本日は以上です。
ではまた。
【究永舎】
2008年6月に豊中市に重本孝が開校した進学教室です。最初は高校受験の塾としてはじまり、2014年シーズンからは大学受験を対象とした高校生クラスを開講。現在は中2〜高3の講座全てを重本が担当するユル〜い個人塾なのに毎年難関校合格者が生まれる摩訶不思議アドベンチャーな教室です。
ご興味のある方はコチラ。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓