おはようございます。

 

西梅田にて、家族と観光で来日したらしきジャイアンみたいな小学生の男の子に中国語で話しかけられたのですが何を言っているのか全く分からなかった重本孝です。

 

#たぶん「ブログ読んでます。」って言ってたんかなと

 

 

 

 

 

 

あとコレ↓なんですけど、もう食されましたか?

 

 

昨日見つけてめちゃ美味かったので早速みんなが帰った後あっちゃこっちゃ回って大量に自習室に仕入れてきました。

 

今日は「御座候」も買って昼過ぎに帰ってくるので本日のオヤツは「和」が中心となります。

 

大量に買ったので自習生、および学校やお仕事の帰りに立ち寄れる卒業生のみなさんも良かったらどうぞ。

 






 

 

#リブログありがとうございます!!!!!







 

 

 

中3の夏より高1の夏の方が運命分ける説。

 

 

過去にも書いたことでありますが、高校1年生の前半というのは進学校の生徒さんであればあるほど、まだ勉学への意識はそれなりに残っているのですが、この夏を境として1年くらい掛けて着実にその意識を下げていく生徒さんは結構いる・・・というか、私はもはやそっちがメジャー、つまり夏の終わりのハーモニーなんだと思ってます。

 

一方で、ベッタの方で入って案の定1学期は硫酸バリウムか!?と言うくらい見事に底に沈んでいるような子たちの中でも、1年くらいかけて気づけば上位に浮上してくるタイプの子というのもいます。

 

#北野だけはそう簡単ではないが・・

 

 

・・で、私は両者をこれまで何人も見届けてきているのでありますが、その違いは言うまでもなく

 

 

 

毎日自習する

 

 

 

・・というこれに尽きます。

 

 

#あとは言うまでもなく“行ったらアカン子”が理系行かんことどす

 

 

 

私は毎年進学校の高1生を前半後半の2部構成で捉えていて、

 

前半・・高校生活に慣れる

後半・・学力がつく生活ルーティンの確立

 

というのが、それぞれの言わばテーマであると考えます。

 

昨日の記事でもルーティンについては触れましたがとにもかくにも「自分は天才ではないと思います。」という高校生にとっては生活ルーティンの確立こそが大学受験でサクセスを収めるための1丁目1番地なのであります。

 

私の立場で言っていいのか分かりませんが、塾・予備校通うとか関係ありません。爆

 

要は塾・予備校通ってなくても生活ルーティンが大学受験でサクセスする人のそれであれば学力はつきますし、塾・予備校通ってても生活ルーティンもへったくれもない、遊びの話となるたびに、あっちに顔出しこっちに顔出しといったナニワのスナフキンみたいな生活であれば当然成績は低迷します。


#それを理解した上で受験産業は利用しよう



例えば、高校受験に挑む中3の子がこの時期に頑張ることはもちろん素晴らしいことなのですが、結局、先の大学受験で満足して終わるためには、高1のこの時期以降から自習が生活に組み込まれたルーティンを確立する方が100億倍大事ではあります。(少しずつ習慣づけていこう)

 

#上のお子さんの成人式に行かれた保護者様はみなさん「結局大学受験や。」と仰います

#だから生徒さん落としたときの罪悪感がヤバイんですわ・・

 

 

 

何事もまずは正しい認識を持つべきで、誤った認識からは誤った行動しか生まれず、誤った行動からは望まない結果しか誕生しません。

 

ですからボチボチ高校生活に慣れてきた高1生のシーズン後半のテーマは1にも2にも生活ルーティンの確立です。

 

たぶんなんですけど、全国の多くの進学校の高校生って、

 

①「やっぱ進学校で成績取るのはキツイ・・」

②「中学時代みたいに塾通うか・・」

 

・・っていう思考回路でその先がないまま「なんとなく塾通い」っていう子が多いと思うんです。

 

でも中学時代に塾通って成績が取れてたのは持って生まれたポテンシャルとあくまで高校受験レベルだったからであって、それと比べると大学受験レベルの内容面のハードさ・暗記量の多さといったら、

 

箕面の滝と

 

ナイアガラの滝

 

くらい規模が違うんで、同じことやったって太刀打ちできるわけがありません。

 

#冷静に考えたら誰でも分かることでございます

 

 

そんなこんなで高1生はこの夏から1年くらいかけて、ルーティンがある人・ない人の違いがそのまま学年の立ち位置の違いになって、結構な確率でそのルーティンの差がそのまま進学先の差になり得るので(ていうかなるのが普通)、とりあえず

 

①夏休みの宿題

②1学期の中間期末範囲の復習

③数学の予習

 

の順で、「毎日する」をまずは継続可能な負荷からスタートしましょう。

 

 


理想的なロールモデルに刺激を受けて、いきなり勇者モードで勢いよく理想形を数日やった後、、、

 

 




 

 

 

 



・・みたいになるのがルーティンがルーティン化しない人のパターンとしてはたぶん最も多いです。

 

 

もう1度言います。「毎日する」をまずは継続可能な負荷からスタートしましょう。

 

 

もちろん夏休みを満喫することも大事ですから、「部活」、「お楽しみタイム」以外をどう使うか?という形でルーティンを継続していきましょう。努力は何かを我慢するんじゃなくて、生産性のない時間を減らす意識でいきましょう。

 

 

ちなみに・・・豊中高校は例年通りでいけば、夏休み明けに入学後初めて各科目や全科目の学年順位が明確に出る実力テストが実施されるので豊高生はいったんそれを目標に頑張るのもアリかもです。

 

#明日は「さよなら高1。ルーティン化失敗した子はどうする?」という最後の4小節をお届けします。

 

 

 

 

本日は以上です。

 

 

 

 

 

ではまた。

 

 

 

 

 

 

【究永舎】

2008年6月に豊中市に重本孝が開校した進学教室です。最初は高校受験の塾としてはじまり、2014年シーズンからは大学受験を対象とした高校生クラスを開講。現在は中2〜高3の講座全てを重本が担当するユル〜い個人塾なのに毎年難関校合格者が生まれる摩訶不思議アドベンチャーな教室です。

 

ご興味のある方はコチラ。

 

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

究永舎 大阪 北摂 豊中市にある

高校受験・大学受験で連勝を目指す教室