おはようございます。
井上陽水のモノマネが上手かった中学時代の同級生の名前が思い出せない重本孝です。
#顔は思い出せる
#リブログありがとうございます!!!!!
中3生の期末テストが終わってから2学期までの過ごし方。
本日は引き続き今週が忙しウィークということで、かなりあっさりな記事となっておるため、濃厚さを出すために脳内で平井堅のポップスターを流しながらお読みいただければと思います。
#来週は爆食ウィークです
さて表題についてです。
中3生の方は期末テスト終了後、ざっくりと以下のような流れがあると思います。
①3者懇談
②加熱する部活と勉強
③部活引退、そして勉強(塾行ってる人は夏期講習)
以下、それぞれの解説です。
①3者懇談
この時期の3者懇談は正直なーーーーーーーーんでもいいです。
以上です。
#マジでなんでもいい。何も気にしなくてもいい。
②加熱する部活と勉強
ここでは部活をニンニクマシマシにやってる人に向けて、否、もはやニンニクに向けて書きます。
こうした人はまずは部活が終わるまではフィジカル&メンタルともにくたびれないよう「“今は”やらない」ことを思い切って決めることが大切です。
個人的には、人によってはこの最後の時期だけは部活一辺倒になってもいいとすら思います。
そして余った時間で脳が鈍らないよう勉強ができればよいのですが、ここでよくないのが「あれもこれも・・」になってメンタル的に
・・みたいになるのがよくありません。
この時期は勉強は学校の宿題だけに集中するとか、塾は最低限にセーブするとか、とかく部活のスケジュールが出たら全体を俯瞰し、その間隙を縫って「これ!」と決めたことをチビチビやっていくようにしましょう。
忙しいときの勉強はシンプル・イズ・ベストです。
個人的には学校の宿題を隙間時間で修羅の如く終わらせていくことで、精神的な負荷を1つ減らし、その上で部活引退後に自分のやりたい勉強に全振りできるようにするのが理想です。
とにかく「今やること」と「今はやらないこと」を決めましょう。まだ無理するような時期違います。
#来年の今頃きっちり進学校の洗礼を受けるのでご安心を
③部活引退、そして勉強(塾行ってる人は夏期講習)
私は毎年夏期からは宿題を出さないのですが、その理由としては自習する子への弊害があまりにデカメロン伝説だからなのであります。
#ワカチコ
夏、部活引退後、時間がある・・・この状況を「やらされる勉強」に時間を割いてもらうのはあまりにもったいないです。
なので、もし今これをお読みの大阪の塾の先生方がおられれば、できるだけ夏期講習以降は生徒さんには自習ができないように備蓄してた古古古米レベルで大量に宿題を出してあげて欲しいです。
#最低
そして中3の生徒さんなのですが、これは高校生の子と同じで、やはり1日のルーティンを創り込んでいくということが一番重要かと思います。
#勉強はやる気じゃなくてルーティンでやるもの
まずはハードルを低〜く設定して、確実に毎日できるルーティンというものをこなしていけば徐々に欲が出てきて、その後ルーティンのエスカレートが少しずつ起こっていき、気づけばNo 自習 No ライフの受験生になっていきます。
そのようにして「1日ご自由にどうぞ。」と言われた時のルーティンが夏明け段階でバッチリ確立されているような高校受験生っていうのは見てて「高校生以降もイケるな。」とも思えます。
具体的な勉強内容はまた明日書きます。
本日は以上です。
ではまた。
【究永舎】
2008年6月に豊中市に重本孝が開校した進学教室です。最初は高校受験の塾としてはじまり、2014年シーズンからは大学受験を対象とした高校生クラスを開講。現在は中2〜高3の講座全てを重本が担当するユル〜い個人塾なのに毎年難関校合格者が生まれる摩訶不思議アドベンチャーな教室です。
ご興味のある方はコチラ。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓