おはようございます。
武庫女の共学化に「マジすか?」な重本孝です。
#少子化に貢献してるオレが言ったらアカンけど・・
#リブログありがとうございます!!!!!!
彼らが復習しない理由。〜上位者が上位者たる所以の流儀〜
「自分は復習嫌いなんで・・」
私はこれと同じ主旨のセリフをこれまでの人生で思い出せる範囲では累積5回聞いたことがあります。
生まれて初めて聞いたのは友人の友人であった東大寺→京医出身のお医者さんで学生時代の頃の話を伺ったとき。
その次は灘の卒業生である教え子の友だち。
そしてその後は教え子である北野で数学最上位層の各世代の生徒たち3人それぞれから・・・。
文脈はいつも同じだったと思います。
みなさん数学は自習において誰に指示されるでもなく予習範囲をガンガン進めていたと言うので、凡人の私の純粋な発想として、
「そ、、そんなに高校数学をガンガン進んで、例えばあるときに『あ!?1Aのこれ全然忘れてる!!』みたいなことにはならないん??やっぱり復習も決まったルーティンでやってたん??」
・・とたずねたところ返ってくるのが毎回決まって
「そもそも自分は復習嫌いなんで・・」
というセリフで、みなさん基本「数学全範囲が終わるまでは自習では復習はしない。」みたいなことを仰るんです。。。
当然「おいおい、、ウソだろウソだろウソだろーーーー・・・」みたいになりつつ、この、都会(まち)はきらめくpassion fruit、、、、、並みの分かるような分からんようなセリフについて、さらに突っ込んで聞いてみますと、これもだいたいみなさん言うことは同じで、
「復習は既知のことだから、大事かもしれないけどイマイチやってて面白くない。やっぱり『次はどんな内容出てくるんだろう・・』っていう予習の方が集中力も上がって効率がいい。だから自習ではひたすら前へ前へ進んで、その代わりに学校の授業とかテスト前とかがいい復習の機会になると思ってやってました。」
・・みたいな明大ラグビー部なのかな?みたいな感じのことをみなさん仰ってました。
#すでにお気づきかもしれませんがウチの子たちも含めてみなさん数学は自習と学校だけというただの受験産業の敵の方々です爆
私はこうした方々の「才能」といった面を無視するわけにはいかないという立場ではありますが、これらのやりとりから学べる、、、、というか、たぶん大半の方がその人生経験を通じて実はすでに知るところかと思うのですが、やはり知識というのは、
学びたいから学ぶ
・・このときに一番効率よく脳に定着していくと思います。
たとえば塾やなんやでどれだけ分厚いテキストを何冊も買わされたり、宿題をドッサリ出されたとて、“やらされてる勉強”である限りは一生非効率の勉強をやってることと同義です。
何度か書いておりますが、私自身もこの仕事で食べていくんだと、灘や東大京大目指す生徒さんからも支持される塾講師になるんだ!それで金稼ぐんだ!独立して自由に教室やるんだ!というテンションになってからの勉強(20歳のころ)っていうのは中高生時代の勉強とは表現として「勉強」という言葉は同じでも、その意味や中身というのは、
と
程度には違うなと実感してます。
#分からん人すいません
身も蓋も無いことを言うのですが、やはり知的好奇心が無ければ勉強は全て非効率にならざるを得ないということは最低限知識としては持っておくということが大事だと思います。
たぶん今日は「・・・で??」っていう感じだと思うのですが、、、、、本日は以上です。苦笑..
ではまた。
【究永舎】
2008年6月に豊中市に重本孝が開校した進学教室です。最初は高校受験の塾としてはじまり、2014年シーズンからは大学受験を対象とした高校生クラスを開講。現在は中2〜高3の講座全てを重本が担当するユル〜い個人塾なのに毎年難関校合格者が生まれる摩訶不思議アドベンチャーな教室です。
ご興味のある方はコチラ。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓