おはようございます。
一昨日、光博氏(究永舎の初代理系講師で現在は自身の教室を運営)といつもの焼肉屋さんにて話していた際、私が「ここ最近とか数年で教室運営のあり方とか指導方針とかで『これ変えたな〜』みたいなんてある?」とたずねましたら、サクッと
「勉強量増やしましたね。」
と返してきて、自分の塾講師を見る目が確かであることを改めて確信した重本孝です。
#個人塾講師は勉強量と売上を両立させてこそである
半端ない独断と偏見に満ちたイイ個人塾の共通ポイント。
例年の得点開示のご連絡やたまに読者様から頂戴するメールなどにおいて、「[豊中からは遠いお住まいの地域]あたりで良い塾ご存知ないですか?」風味のご質問を書いていただくことがあります。
#特に馬渕が少ない東大阪の方に多いような気が..
ただ、私自身が交友関係を広く持つのが苦手で、実際頻繁に会ってる塾講師がくだんの光博氏だけなので、ご要望に沿った回答ができずに毎回申し訳なく思うばかりです。
とりわけ個人塾っていうのは大手塾と比べるとその中身について情報が少なかったりすることがほとんどなので同業者であってもなかなか「どんな塾&先生なんだろう??」というのは判断がつきません。
ただ、そんな感じではあるものの、非常に独断と偏見に満ちた定義ではあるのですが、おそらく多くの方にとってハズれでない可能性が高い個人塾の目安っていうのはこれなんじゃないかっていうのが・・・
公立トップ校を目指すor公立トップ校に通う女子が近隣の大手塾・大手予備校をスルーして毎年コンスタントに末長く通ってる
っていうのが言えるんじゃないかと思います。
なんでなん???って言いますと、それは私の、学生講師(開進館で5年間)、大手塾正社員(開進館で3年間)、究永舎17年間の個人的な知見の範囲による「教室、および講師への評価が厳しい生徒さんTier」では、、、、
第1位 学力上位層の女子(男子と違い内申も確実にイイ)
第2位 学力中位層の女子
第3位 勉強苦手層の女子
第4位 学力中位層の男子
ー・ー
ー・ー
ー・ー
・・になるかなって思うからなのであります。
#これは塾の先生や地域性によってもTier変わるかも・・
そして特にトップ校を目指す、およびそこに通う層の生徒さんっていうのは受験産業利用の選択肢も一番広く取れる方たちなので、個人塾でありながらその層の生徒さんたちに5年、10年とコンスタントに通ってもらっている教室というのはアタリかどうかはさておき、業界全体を相対的に見た際に、ハズレの可能性はかなり低いんじゃないかって私は思います。
ただ、、、ガチもんの学力上位層の男子っていうのはだいたい「塾の先生がやり方とかに細かく口出ししてこんかったら、それなりにライバルとかおってムズイ問題とかやらしてくれたらあとは何でもええでっせ〜」みたいなノリが多いのですが、同じ上位層でも女子っていうのはそんな単純ではありません。笑
女子は男子みたいにテキトーでも単純でもないので、本人たちも半無意識のチェック項目が男子より断然多いのは間違いないかなと思います。
特に人間的な薄さ、浅さ、軽さ、弱さ、キモさ・・・みたいなものを漂わせる男性講師が上位層女子から支持されるのはレアかなと思います。(ワタクシのことは棚に上げさせて下しゃい)
#あくまで個人の知見に基づく印象なのでここまでの「一般化」について何卒ご容赦下さいませ
今日の話は結構感覚的な話なので「そんなもんかね〜。」くらいで受け取って頂ければと思うのですが、やはり個人的には公立中学の最上位層の女子からコンスタントに支持を受ける教室を運営する人って、内面、外見(イケメンという意味ではない)、塾講師としての戦闘能力、教室のハード・ソフト両面合わせた内部環境などなどのレーダーチャートを作成した際、バランス&面積ともに◎っていうのは最低クリアしてないと、わざわざ大手塾をスルーして通ってもらえないイメージがあるので今日みたいな記事内容となりました。
そんなわけでコンスタントに中学の上位層女子が通ってるような個人塾っていうのは個人塾がアリな人にとっては結構アリかもしれないので、現在豊中からは遠い地域で塾探しをされている方で、もしお近くにそうした教室があれば、学力&男女問わず一度お問い合わせしてみるのもアリなんじゃないかなと思います。アリ言い過ぎてすいまてん。。。
#私もそういう塾は気になります。
#信じるか信じないかはあなた次第です
本日は以上です。
ではまた。
【究永舎】
2008年6月に豊中市に重本孝が開校した進学教室です。最初は高校受験の塾としてはじまり、2014年シーズンからは大学受験を対象とした高校生クラスを開講。現在は中2〜高3の講座全てを重本が担当するユル〜い個人塾なのに毎年難関校合格者が生まれる摩訶不思議アドベンチャーな教室です。
ご興味のある方はコチラ。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓