おはようございます。
銀行でカードをATMの上にうっかり置き忘れて帰ろうとしたところを、「カード忘れてますよ!」と気づかせてくれたシャ乱Qはたけ似のお姉さんにブーゲンビリアの花言葉を送りたい重本孝です。
#あぶね〜・・
本題だけ読まれたい方は★★★★が出てくるまで一気に下の方へスワイプおねしゃす!
【ゆる募:今日のランチがノープランのおうどん好き卒業生】
本日の昼前後の予定のリスケが奇跡的に重なり、結果的にお昼から15時までの間が突如「空き」になったので、これを天啓と捉え、お昼におうどんで有名な南方にある「ゆうすけ」さんにお伺いすることにしました。
#食いしん坊バンザイ
#拾い画の写真だけで美味確
#このとり天早く食いてーーーー!!!!!!!!!
そこでもし11:00(or11:30)に教室or豊中駅、あるいは11:30(or12:00)に十三か南方に集合できる(お店の待ち時間次第だけれど基本食べ終わったら解散)、うどん好きなその時間空いてるよ風味な大学生か休日社会人かお仕事をサボれる社会人の子がいたらお昼に名店のおうどんいかがですか?
もし腹ペコ希望者がいたら連絡下さい。
#ドレスコード : 餓死寸前
#明日の記事でグルメレポートします(まさかの希望者がいたかも合わせて)
そして・・
☆本日のグルメレポート(「本題早よ!」の方は一気に下の本題へオススミ下さい)☆
昨日面談にお越し下さったスタバでお仕事されている保護者様より、スタバのホットトルティーヤシリーズである「チキン&チーズ」「スパイシーポーク&チェダーチーズ」「きのこのキーマカレー」の3つ全てを頂戴し、「先生的にはどれが一番美味しいか聞いてみたい!」とのことでしたので、こちらで回答申し上げる次第です。
それでは第一位・・
チキン&チーズ!
自分の中ではダントツでした。
タンパク質が一番豊富(25g)であること、味、食感、これらの3つが他を圧倒しました。
美味過ぎたので今日もうどんの帰りに豊中駅前店で夜食用に買います。
ぶっちぎりで美味かったです!!!!
続いて第二位。
きのこのキーマカレー
正直第3位のスパイシーポーク&チェダーチーズと甲乙つけ難かったのですが、、、、「カレー、好き。」ということが決定打でした。笑
そんなわけで第3位がスパイシーポーク&チェダーチーズ。
個人的には3つとも味以上に、よくよく考えますと食感が結構決め手になった感覚もあります。
3つともチーズががっつりで激ウマなのですが、そのチーズとの食感的相性が一番合ってるような気がするのが、チキン>>>>>>きのこ>ポーク・・・だったと思いました。
ご馳走様でした!!!!!
校内向け業務連絡
◼️◻️◼️◻️◼️◻️◼️◻️◼️◻️◼️◻️
新高1クラスの受付は停止致しました。
年内のどこかでまた若干名の受付は行う予定でございますが、予約制はとっておりませんので大変恐れ入りますがその点だけご留意頂きたく思います。
あと「高校受験でこのブログ役に立ったよ〜」と言って下さる方はこちら↓
#御礼の返信が真夜中になりますことだけご了承下さいませ。
#連日のご連絡誠にありがとうございます!!!!!涙
◼️◻️◼️◻️◼️◻️◼️◻️◼️◻️◼️◻️
ちなみに得点開示についてよく南大阪の方から「南大阪の学校なので要らないかもと思いましたが・・」的なことを言って頂くのですが、全然そんなことありませんでして、受験に関するあらゆることに関心がありますから、どこを受験された方であってもその情報は非常にありがたいですということと、あとは、私も人間なのでご連絡を頂けますと「ああ・・俺でも人のお役に立ててたんだ〜・・」と思えて純粋に嬉しいです。たぶんご連絡下さった方の想像をはるかに越えるくらい喜んでます。笑
#毎年頂ける光栄なお言葉は一生の宝物です
#こちらこそあざます
★★★★★★★★★★★★★★
#スワイプお疲れした!
とは言え、ここまで思わず全部目を通してしまったという方もおられるかと思います。好きです。
というわけで本題は軽く済ませる・・・という一体このブログは何がしたいんだ風味と本日はなっております。爆
モヒカン先生のズバリ言うわよ!2026年度受験生は英検要る??
さすがに1日何十件のペースではなくなってきたものの、今年はいまだに毎日2〜3件の得点開示のご連絡を頂いております。
ですのでそちらが一旦完全に終了した雰囲気になりましたら、2025年受験の総括としてまとめ記事を書かせて頂く予定として、本日はとりあえず、現段階での開示の様子と塾講師としての知見をベースに、表題について書いていきます。
まず大阪府の公立入試と英検の癒着得点読み換えが開始されたのが2017年(春から社会人2年目の子たちの代)からでして、そこから2020年くらいまでだったか、そこまではC問題の難易度がますます謎に上がるに比例して、各塾の英検熱も加熱し、それに合わせて英検の試験料も年々値上がりするという、もはやだれがどう考えても完全に「そういうこと」でしか説明がつかんだろ的な風味が激しかった歴史があります。
そして2021年のコロナ入試にてそのC問題の難易度はいったん沸点に達して、2022、2023は問題の分量が減って今度は反対に易化したのですが、英検からのクレームを受けて教育委員会が再びトチ狂って2024年は再度C問題の難度を爆上げしてしまい、2024年はおそらく史上最高の「英検お得回」となる始末に。。。
そして「さすがに・・」ということなのか、予想通り先日の入試では、2021→2022と同じ構図を辿って、2025年のC問題は「多くの人は英検無くてもイケたよ回」となったのでありました。
実際ウチの子たちもそうですし、ご連絡下さった開示結果を見ても文理学科は素点で「72」を越えてる子は・・・というか、今回はマジで簡単だったので、越えてる子の方が多かったかもしれません。
#またちゃんと集計します
以上より、2021→2022→2023と同じ型を取るとの予想(1年で再び激ムズ回には戻らない)に基づきますと、まず2026年の結論は「英検そこまでお得じゃないよ回」になるかなと思われます。
究永舎界隈で言いますと(界隈でない方はなんとなく地元の学校に置き換えて頂ければと思います)、
北野
→英検2級の72点じゃ役に立たないです。準1級を取ったとしても、今回もそうなんですが80オーバーがゴロゴロいるので、ぶっちゃけ「1ヶ月くらいやったら準1取れました。」くらいの人だけが持ってたらイイんじゃね?的な感じです。
英検無しでも全然イケます。・・ていうかイケないといけないです。
茨木・豊中
→特に豊中の方はC問題がムズカシ回になるとめちゃくちゃ威力を発揮しますが、今回のように2026年の「非ムズカシ回」だと予想すると、どこまで英検2級に労力をツッコむかは考えもの。
受ける人は「この回までに取れなかったらもう英検無しで行く!」という方針を決めておく形がいいのかなと思います。
ちなみに英検2級無し、かつ、かと言って英語が得意なわけでもない・・・という、そんなわがままジュリエットな方の合格の形は、
内申255
国語65
数学55
英語65
理科78
社会78
合計732.4
※茨木(天王寺&三国丘)は各科目プラ5点ずつのイメージ
くらいが一番狙いやすいのかなと思います。
#ちなみに2026年は理科のムズカシ回が予想されます
池田など文理学科に偏差値的に準ずる高校
→C問題の学校はあればかなり有利ですが、ライバル全体で2級を持ってる人は少ない、かつ、本番も大半の子がそこまで点が取れないので、個人的な本音を申せば絶対に英検は要らない!っていつも教室では言うとります。
英検やるくらいなら11月の実テ目指して今から理社の中1中2の定期テストの復習しまくりましょう。
#定期テストは各科目の先生的な「頼むからこれはできといてくれ〜」の集積なので中1中2内容の復習教材としては一番イイです
本日は以上です。
ではまた。
【究永舎】
2008年6月に豊中市に重本孝が開校した進学教室です。最初は高校受験の塾としてはじまり、2014年シーズンからは大学受験を対象とした高校生クラスを開講。現在は中2〜高3の講座全てを重本が担当するユル〜い個人塾なのに毎年難関校合格者が生まれる摩訶不思議アドベンチャーな教室です。
ご興味のある方はコチラ。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓