おはようございます。

 

今さらながらリンゴ酢の美味さにハマっている重本孝です。

 

#なお脂肪は燃やさずキープしております..

 

 

 

 

 

 

この動画の「ダイエット」を「受験勉強」に置き換えて視聴しよう。

 

 

 

 

 

 

「痩せる人」と「太ったままで終わる人」の違いを解説しているこちらの動画なのですが、、、、

 

 

 

それなりの期間この「豊中の塾講師のブログ」をお読み下さっている方ならお分かり頂けるかと思うのですが、ビッッッッッッッックリするくらい私が受験勉強について言うてることと同じです。

 

「あれ?これオレが台本書いたんだっけ??」っていうくらいホントに同じ。


習慣化を「歯磨き」に例えるところもめちゃくちゃ同じだし、とにかく「続けられるレベル」を続けるっていうことも同じで、改めて「やっぱ受験とダイエットって似てるんやな〜・・」と思わされました。

 

だいたい本屋さんで大量の方法論が毎年出版されるジャンルって実際は「継続の有無」が(ボーリングで言うところの)1番ピンになるのですが、人間というのはコツコツ続けるということが非常に苦手で、そこからの救済を謳うようなものがこれがまたよう売れるんですわ。。。

 

#いっぱい買ってきた..

 

 

とにかくマジで「やる気」という概念は、受験やダイエットのような数日や数週間かそこらで目に見える結果が出ないタイプのようなものには持ち込まない方がいいです。

 

動画でも「やる気のある人ほど太ったまま・・」と仰ってるのですが、これはいい得て妙であると思います。

 

要は「やる気頼み」はダメなのだと。

 

これまでも「これから毎日ブログを更新していきます!」とわざわざ宣言してる塾ブログが続いてるのって見たことなくて、これはまさにそういうことなんだと思います。

 

とにかく「やる気」というか「勢い」で継続的な努力をやろうとする人は続かないというのは43年間の人生経験でめちゃくちゃ分かります。

 

 

動画の前半でも仰っていますが、大事なのは「絶対こうしたい!」という執着である・・というのは、これももちろん受験も同じでしょう。

 

その後に行動の習慣化なわけですが、これも動画で仰ってる通りで、「やる気」に頼ってる人というのはそのときは「やる気」になっているせいで一発目から結構力み過ぎちゃって、結局毎日できない・・という流れを迎えます。

 

ですからそうではなくて、これも動画で仰っている通り、とにかく毎日できる規模の行動に設定して「毎日やる」を一番大事にするのが良いと思います。(

その後習慣化すれば自然とエスカレートするので)


ただその「毎日できる規模の行動」っていうのが人によって違うはずなので、まずは自分にとっての「毎日できる規模の行動」を探ることからスタートするのが良いです。

 

余計なお世話ですがブログなんかであれば自分にとって毎日できる「長さ」と「クオリティ」と「ネタの発掘パターン」を探ることが継続のポイントだったりすると思います。

 

 

◼️◻️◼️◻️◼️◻️◼️◻️◼️◻️◼️◻️

 

↓もしよろしければ塾の先生はお1つどうぞ

 

◼️◻️◼️◻️◼️◻️◼️◻️◼️◻️◼️◻️

 

 

 

 

 

とりあえず難関大受験を志す高1高2の子で今だに習慣化が叶っていない子というのは自習の習慣化が早急の課題です。

 

ていうかそれはお出かけする前に「まずは服を着る」・・・というレベルになるので、高1高2生はまずは「本籍地:究永舎の自習室」を実行して頂ければと思います。

 

 

勉強の形として個人的にオススメなのはやはり・・・

 

①英語や数学の学校の授業の予習・復習

②そこまで分厚くない問題集を3周以上する

 

で、反対にオススメでまねないのが、何かをひたすら読み込むであるとか、ひたすら単語帳や1問1答などの暗記100%などの、【「問題を解く」「調べまくる」という行為がほとんど発生しない勉強】です。

 

やはり知識というのは十二分な「?」があってこそ「!」が発生し、脳に定着しやすくなりますから、やはり毎日問題を解いたり、調べたりという行為は必須であると私は考えます。

 

#習慣化してしまった後なら何でもオッケー牧場

 

 

とにかく高1高2で自習の習慣化がまだの人は上記の動画の「ダイエット」を「受験勉強」に置き換えて視聴してみて下さい。

 

大学受験においては、99%の人というのは自習の習慣化無くしてサクセスはあり得ません。

 

「勉強のやり方が分からない・・」という発想になりだした瞬間からアンサクセスの確率、並びに受験産業の養分になる確率が1%ずつ上昇します。

 

 

なにはともあれお時間のある際にでも冒頭の動画をご視聴下さい。

 

#この方の他の動画も私は好きです

#もし自分が若手講師だったらこのYouTuberさんの話の展開の仕方そのままパクる

 

 

 

 

 

本日は以上です。

 

 

 

 

 

ではまた。

 

 

 

 

 

 

 

【究永舎】

2008年6月に豊中市に重本孝が開校した進学教室です。最初は高校受験の塾としてはじまり、2014年シーズンからは大学受験を対象とした高校生クラスを開講。現在は中2〜高3の講座全てを重本が担当するユル〜い個人塾なのに毎年難関校合格者が生まれる摩訶不思議アドベンチャーな教室です。

 

ご興味のある方はコチラ。

 

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

究永舎 大阪 北摂 豊中市にある

高校受験・大学受験で連勝を目指す教室