おはようございます。
夜の暑さも和らいできたので業務後ビルの屋上で1人焼肉を開始した重本孝です。
#孤独のグルメ
#教え子が働く会社さんのこちら↓を使うております
#リブログもありがとうございます!!!!!!
◼️◻️◼️◻️◼️◻️◼️◻️◼️◻️◼️◻️
高2クラスでお会いしましょう。
◼️◻️◼️◻️◼️◻️◼️◻️◼️◻️◼️◻️
受験生は今まで以上にコレが大事!〜バカは・・じゃなくね?〜
時節柄、ジワジワと全国各地で受験の風味が色濃くなってきていると思われます。
受験生の皆様におかれましては今はまだまだ「受かるんかな??」などと、まだまだ“遠くのこと”に脳の大方が支配されるべきではなくて、とにもかくにも目の前の1日のクオリティにこだわるべきであると思います。
受験生というのは2月や3月にならないと落ちることはできません。
つまりこの時期はまだ結果を気にするにはちょっと早い。
それよりも何よりも今はただただ1日終わって寝るときに・・・
「今日の自分の1日のクオリティは何点だろうか?」
「明日をカンッッッッッッッッッッッッッッペキな1日にする!」
ということに意識を向けて欲しいです。
ていうか最終的に受かるためにはその日その日のクオリティにこだわることしかできなくて、とにかくそうやって日々の前進を確認できることが実はこれがメンタルにメチャメチャいいんです。マジで。
今は毎日を強度の高い勉強で脳神経を痛めつけながら、自習室から帰路につくときには夜空の月や星を眺めながら
「おお・・月も自分を照らしてくれてる・・」
ぐらいに思いながらクタクタになって心地良く爆睡しましょう。
なんやかんやで人間というのは自分が成長しているときに一番充実を感じると思います。
それは決してSNSなどでシェアしようのないもので、心の自分だけが「いいね」を押せる類いのものなのですが、振り返るとそういう時間ってホントに幸せなんですよね。
だからとにかく今は毎日「1日のクオリティ」にこだわって、ルーティンの完璧な遂行だけにこだわりましょう。
そして、実はここからが本日の本題なのですが、そうした今述べてきたような日々を過ごすためにかかせないもの、それは・・・
心身のコンディション、です。
一般の生活サイクルからは相当ズレている生活をする私が言うのもはばかられるのですが、、、、とにかく起床・就寝時間を固定することをはじめとして、飲食(身体に合う合わないを特に!)にも気を使い、そして自身のコンディションに敏感になって、常に心身を良いパフォーマンスが発揮できる範囲に収めましょう。
私は生活サイクルはめちゃくちゃでありますが、前回に内科にかかったのは20年近く前で、風邪自体ももう何年も引いていないので、一応この“コンディション”というテーマについては語ってもいいのかな・・・なんて思ってます。
教室でもたまに言いますが、「これやるとなんか身体(頭or肩周りor胃腸)エエ感じやぞ・・」みたいなのとか、その反対のパターンとかをどんどん自分に関するデータとして貯めていきましょう。それは将来仕事をやる上でもめちゃ役立ちます。
#ご覧のように役に立っております
昔、北野高校の卒業式に行かれた保護者様が、「ウチの子もそうなんですけど、、、皆勤賞の多さにビックリしました。」と仰っていたのですが、これはホントにあるあるで、体質的に仕方のないものを除けば、優秀な学生ってマジで風邪引いて塾を休んでた記憶がほとんどありません。
とにかく全体的にキッチリしていて、抜け目がないというか隙がないというか。。。
ひょっとしたら塾の先生は全員言うんじゃないでしょうか・・・
「バカは、、、じゃなくて、“カシコが”風邪引かん」
・・なんだと。
そんなわけで受験生はこれからますます・・・
・1日のクオリティ
・心身のコンディション
・・これらに、斎藤知事の知事への執着心に負けないくらいに強くこだわっていきましょう!
本日は以上です。
ではまた。
【究永舎】
2008年6月に豊中市に重本孝が開校した進学教室です。最初は高校受験の塾としてはじまり、2014年シーズンからは大学受験を対象とした高校生クラスを開講。現在は中2〜高3の講座全てを重本が担当するユル〜い個人塾なのに毎年難関校合格者が生まれる摩訶不思議アドベンチャーな教室です。
ご興味のある方はコチラ。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓