おはようございます。
いつぞやの記事に載せた、読者様に教えて頂いた焼肉屋さんにすっかりハマって昨夜も仕事後にハラミを食してきた重本孝です。
#ご紹介あざまーーーーーす!!!!
#若い頃ならカルビだったと思います苦笑
あと本題の前に・・・
完全に忘れておったのですが・・
去年の10月2日の記事で「値上げの影響についてはまた春先にこちらに書かせて頂きます」と書いたものの、その後たぶん書いていなかったので、スーパーアトミック今更ではありますが、ご報告させて頂きますと、教室としての問題は無かったかと思います。(今のところ..)
#値上げの影響で自習生は地元スイーツのムッシュマキノさん、ラフェットさん、ウッフプリンさんなどなどをオヤツでほうばれることに。。。
#ハーゲンダッツは食べ飽きてる感すらあるような..
#あとはこれで受かれば完璧である
#先生がイイ年して独身というのもデカイ..w
個人塾の先生で「値上げどうしようかな〜・・」という方も多いかと思われますのでもしご参考になれば嬉しいです。
↓値上げの内容については去年のこちらの記事に記載
#「2025年シーズンについて」は次回の10月1日の記事で公表を予定
◼️◻️◼️◻️◼️◻️◼️◻️◼️◻️◼️◻️
高2クラスでお会いしましょう。
◼️◻️◼️◻️◼️◻️◼️◻️◼️◻️◼️◻️
地味だけど超大切!ハードルはとにかく低く設定しよう!!
だいぶ昔、大手時代の生徒さんで甲陽から現役で阪医に受かった子が、大学受験の結果報告で究永舎に来てくれた際に言っていたのは・・
「高校生なってから結構部活にのめり込んでたんですけど、『(2年の)年明けの1月1日から受験勉強開始する』って決めてたので、そこからは何がなんでも毎日しました。」
ということです。
そしてそのときに特に印象的だったのは、私が「1日最低でもこれだけ!みたいなのってきちっと決めてそれを守り抜く感じでやってたん?」とたずねますと、彼は間髪入れず、
「いえ、計画って立ててもどうせ崩れるので、そんなにカチっとは決めずに、とにかく1月1日からは『絶対に毎日やる』っていうことだけを守ってやってました。量はそのうち段々増やすやろうと自分で思ってたので。」
と回答してくれました。
#「・・で、翌年の2月24日まで続けたん?」とたずねたら
#答えはもちろん「はい。」でした。
#受かるしか選択肢がない受験生
#現在肺ガン研究中
このブログや教室などではたびたびこういった過去の受験生の印象深いエピソードを話すのですが、昨日のY氏もそうですが、「結局難関大に絶ーーーーーーーー対通るよな。。。(落ちるところが想像できない。。)」っていう人から学べることってめちゃくちゃある、、、というか非常に普遍的かつ本質的なことをサラッと言ってくれます。
先述の話も、もうかれこれ10年以上前のやりとりですが、今思い返しても習慣化のコツみたいなのを学ぶ会話コンテンツとしてはめちゃくちゃ有能で、高1高2の子なんかはもう一度パンチラインをご確認下さい。↓
「いえ、計画って立ててもどうせ崩れるので、そんなにカチっとは決めずに、とにかく1月1日からは『絶対に毎日やる』っていうことだけを守ってやってました。量はそのうち段々増やすやろうと自分で思ってたので。」
これ、、、最低1年以上継続したプラスの習慣化を体験したことのないような高校生の子とかだと、ひょっとしたら分かりにくいかもしれませんが、習慣化ってとにかく内容やクオリティはさておき、とかく絶対に毎日やるっていうことをするのが一番ラクです。
いきなり「これをこれだけ、それからこちらをこれだけ・・」みたいにボリューム決めたりとか、クオリティに過度にこだわったりなんかしない方がいいです。
そんなことは習慣化がキマったら後からいくらでも変わってきます。
ホントに毎日やっていくと、まずはやらないのが嫌になりますし、述べましたようにクオリティとボリュームにも自然とこだわりが出て、数ヶ月経てばなかなかのクオリティをともなった習慣になっているはずです。
だからとにかく始めは細かい仕様は無視で「毎日自習する」っていうことだけ、その1点だけを守り抜くのがよいです。
ちなみに阪医の彼は「最低でも8周はやったと思います。」と言って、使っていた↓を
持ってきてくれたのですが、表紙が薄汚れ&色素がハゲ過ぎていて言われないとすぐには「化学の新演習」だとは気づけない問題集の風体になっていました。。。
#結局、、、、結局、、、、結〜〜〜〜〜〜局みんな“やってる”のよ・・
いや〜・・今年も自習室がさらに加熱する季節ですね。。。
#高2生そういうことね
本日は以上です。
ではまた。
【究永舎】
2008年6月に豊中市に重本孝が開校した進学教室です。最初は高校受験の塾としてはじまり、2014年シーズンからは大学受験を対象とした高校生クラスを開講。現在は中2〜高3の講座全てを重本が担当するユル〜い個人塾なのに毎年難関校合格者が生まれる摩訶不思議アドベンチャーな教室です。
ご興味のある方はコチラ。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓