おはようございます。

 

昨日のような暑い日に十人前後のチビっ子たちを腰をかがめながら散歩に連れ出している保育士さんのお給料を各種教育機関の中で一番高く設定して頂きたい重本孝です。


#絶対下の学年になればなるほど大変じゃね?

#自分の無力さが悲しいです涙

 

 

 

#リブログありがとうございまーーーす!!

 

 

 

 

◾️◽️◾️◽️◾️◽️◾️◽️◾️◽️◾️◽️

 

英検準1級も取ったし「もはや高校受験で塾いるんかな?」な中3の方へ

 

 

◾️◽️◾️◽️◾️◽️◾️◽️◾️◽️◾️◽️

 

 

 

 

大阪府公立高校入試に挑む中3はこの3つだけを気にしよう。

 

 

 

本日は、その大半が来年の今頃進学校の洗礼を溺れるまで浴びているであろう中3キッズのための頭の整理記事となっております。

 

#夜露死苦

 

 

まず結論から申しますと

 

①通知表

②11月1日前後の日程で実施の実力テスト

③3月12日に発揮される学力

 

・となります。

 

大きくはこの3つだけを意識しましょう。


 

以下、豊中市で毎年JK(塾講師)として公立高校に対峙する仕事をしている人間の感覚となります。

 

#信じるか信じないかはあなた次第です

 

 

①通知表

 

北野・・できれば45

文理学科・・絶対に40以上は欲しい

(3年間1回も40を越えたことがなく、また数学の能力が普通の場合でも北野・天王寺・茨木以外は目指せると思います)

普通科・・準文理学科レベルだと40は越えたいが、最悪でも38、39くらいは欲しい

 

文理学科はできれば内申で240(3年間全部「40」だとこの数字)は切りたくないところではありますが、230点台くらいまでならまだ勝負はできるかなと。

 

#ただ最近は問題が2020までほど難しくないので文理学科で内申が250切ってる人はワンランク下げるのが吉

 

 

 

②11月1日前後の実テ

 

まず今年の子たちで懸念されるのは

 

「受験者が私学に流れることで余裕をもった私立高校が実テの水準を上げること」

 

・・です。

 

 

た、、、た、、たぶん、北摂は変わらないんじゃないかな〜・・と期待しておるのですが、まあ、、、、こればかりは分かりません。

 


この辺の“機微”というのは、憚(はばか)りながら、塾でもよく分かっておられない教室や、「なんじゃそりゃーーーー???」なことをブログで書いているところもふつうに散見されるので、気をつけられたしです。

 

あと、最近思うのは、もし保護者様でお通いの塾が「そこんとこはやや不安や・・・」という場合、結局、夏明けの実テの分布表が出たあとあたりに、担任の先生か、学年で一番受験詳しそうな先生に「学年平均プラス○点なんですけど、次のテストであと何点くらい取ったら○○高校受けられますかね〜・・??」と聞いてみるのが「私立高校全員合格で安心しましたーーー!!!!」や「○○高校は学年平均プラス○点が合格ライン!」とやってる塾の先生に聞くよりは全然イイと思います。

 

 

ちなみに個人的には“自信を持って”併願校を素早く決定することで、11月末の期末テストの後はもう公立のことだけに集中することができるので、ここを“スムーズに”事を運べるかどうかは大事だと思ってます。

 

#あと5ヶ月で100日戦争とかやめてくれ、おい・・・

 

 

 

③3月12日に発揮される学力

 

昨今、学校の定期テストがロマンチック、かつドラマチックなまでにイージーになっているので、「理社は90点台安定!」もそこまで信用ができません。

 

そうした意味で、私の場合は、、、、

 

・第1回実力テストでその子の本質的な長期記憶能力

・日頃の授業中の顔つきで冬期以降の伸びしろ

 

・・というこれらを測っております。


#測れるよ


 

公立高校受験の場合、その範囲のボリュームの薄さゆえ、2月でグッと伸びる子とそこまででない子がおり、そのあたりの見極めが非常に大事で、8割方の子はまだ「安心」ももちろんのこと、「心配」もちょっと早いかな〜・・って感じです。

 

 

 

まとめると、

 

①1学期の内申で「40」はゆうに越えている(2学期で下がることは真面目にやってたら普通はない)

②(できれば)11月で併願をサクッと決定

③2学期期末後からは公立のみに集中

 

・・という3点を子ども会のスタンプラリーなのかな?というくらいポンポンクリアしていかれることが望ましいです。

 

 

・・・・みたいなことを私は意識してやっております。

 


 

また校内生の保護者様には面談の際などに、生徒さんに、よりカスタマイズした形で詳しくお話しさせて頂きます。

 

 

 

 

 

本日は以上です。

 

 

 

 

ではまた。

 

 

 

 

 

 

【究永舎】

2008年6月に豊中市に重本孝が開校した進学教室です。最初は高校受験の塾としてはじまり、2014年シーズンからは大学受験を対象とした高校生クラスを開講。現在は中2〜高3の講座全てを重本が担当するユル〜い個人塾なのに毎年難関校合格者が生まれる摩訶不思議アドベンチャーな教室です。

 

ご興味のある方はコチラ。

 

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

究永舎 大阪 北摂 豊中市にある

高校受験・大学受験で連勝を目指す教室