おはようございます。
18日26時現在仮死度90%の重本孝です。。。
#よってショートポエムとなりまふ
不登校の大半は○○の責任説。
最近どこかの政治家さんが「不登校の大半は親の責任!」といった発言をされて現在絶賛ヨガフレイム中とのことです。
近年「不登校」という言葉が日常語となってだいぶと久しくなります。
そして、個人的には最近友人から子どもの不登校のことで(私がいろんな学生さんを見てるからということで)相談されたりなどがあり、その話題にややアンテナが立ってるなかで先の政治家さんのご発言ということで、今日何か書いてみることにしました。
#中学生って今から10年経ってもまだ20代前半なんだけどね
完全なる素人考えなんですけれども、ネットの出現によって、昔と比べて
「学校よりも家で十分楽しめる・時間をやり過ごせる」
・・というのは多少あるんじゃないかと思ってます。
私は小中高と毎日学校に行っていたものの、大学はさっぱり行かずに留年していて、2年のときなどはおそらく年間行ってても5回前後くらいじゃないか?と思うのですが、それは別に大学に行けば嫌な思いをするとかではなく、単に仕事(塾講師のバイト)の方がやりがいがあったのでそっちにのめり込んだ、つまり、相対的に学校にいる時間よりも、職場にいたり、喫茶店で指導教科の勉強をしている方が充実していたからというのがその最大の理由です。
#バイト代で全部まかなえてたのでオッケー牧場
私は普通の人間なので、きっと小中高生にも当時の私と似たような子っているんじゃないかって思ってます。
つまり、相対的に学校よりも別の場所の方が居心地がいいんだと。
で、不登校の子っていうのは、ただそれがたまたま今のところ「家」なんだと。
こういう子って増えてたりしませんかね。。
#いない?
今ってホントにスマホ一台あれば結構面白い(中毒性のある)コンテンツがいっぱいありますし、心許せる友だちともある意味では全然つながれます。
時代がそうやってだいーーーーーぶと変わりました。
飛び跳ねながらみんなで・・・「盛り上がりが足りないぞっっ!」っていうのが楽しい子には学校はいいかもしれませんが、「別に盛り上がろう思わんねんけど・・」っていう子には今は家で一人で過ごせる過ごし方みたいなのが存分にあります。
つまり相対的に「学校オモんない。。」がはっきりしてきた子が増えてるっていう見方も私はできると思ってます。
もーーーーーちろん不登校の理由は様々でしょうけれど、親がとか学校がとかでなく、時代の変化の影響の一つ・・・っていうのはやっぱ浅過ぎジャパンですかね???
#不登校の大半はなんやかんやで時代の責任説。
ちなみに個人的には無力ではありますが、頭の中では、もっといろんなタイプの学校(日中の子どもの居場所として)を政治の施策で増やせたら、、、とかは素人ながらに思います。(自分は政治家になる努力をしてないので政治家の方に丸投げするしかないんですけど...)
学校も会社と同じくらいその種類は多様であっていいような気がします。
#最近、N高とかいろんなの増えてきてる
#あと大検とかアレっている?
もうちょい書こうと思ってたことがあった気がしますが、なんせ今日は眠過ぎるのでここで終わっておきます。。。
ではまた。
【究永舎】
2008年6月に豊中市に重本孝が開校した進学教室です。最初は高校受験の塾としてはじまり、2014年シーズンからは大学受験を対象とした高校生クラスを開講。現在は中2〜高3の講座全てを重本が担当するユル〜い個人塾なのに毎年難関校合格者が生まれる摩訶不思議アドベンチャーな教室です。
ご興味のある方はコチラ。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓