おはようございます。

 

まずは昨日もリブログして下さって誠にありがとうございます!!!嬉

 

 

 

 

 

さて、本日は教室より重大発表がございます。

 

すでに表題にも記しております通り、次年度2024年度シーズン(3月スタート)より教室開校15年以来初の価格改定、いわゆる「値上げ」をさせて頂くことに致しました。

 

すでに校内生の方と先週体験授業にお越しになられた方にはお手紙にてお伝えさせて頂いております。

 

まず結論(改定価格)を述べさせて頂く前に2点お伝えさせて頂きます。

 

①この1年〜数ヶ月ブログをお読み下さっている方であればお分かり頂けるかと思いますが、現在経営危機に陥っているということはございません。

 

②ここ最近のお問い合わせの方や、次年度以降のお問い合わせの方におかれましては、面談の際にお伝えしようか少し迷いましたが、「好きなだけ体験授業」の設定などがあることもあって、やはりそこはすでにお月謝をお支払い下さっている校内生の方に先にお話を通すのが本筋であるはずという想いから、体験授業内でのお手紙や、このブログでのご連絡となりましたことをお詫び申し上げます。

 

 

さて、それでは次年度の改定価格ですが、それぞれ以下のような設定とさせて頂くことに決定致しました。

 

▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽

 

[中学部]

・9800円の講座をプラス500円の10300円に改定

・7200円の講座をプラス500円の7700円に改定

・500円のテスト系はそのまま500円

 

[高校部]

・9200円の講座をプラス3000円の12200円に改定

・4200円の講座をプラス1000円の5200円に改定

・3000円の講座をプラス1000円の4000円に改定

 

▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽

 

 

以上が決定内容となります。

 

また10月1日にHPにも次年度時間割&学費要項予定を掲載させて頂きますので、そちらでもご確認頂ければと思うのですが、講座料金以外で言えば講座受講初月のみの教材費と各種季節講習費となります。

 

引き続き入学金や、何らかの「〇〇費」の名目で別途頂く金額の設定はございません。

 

 

価格改定のご報告と致しましては以上となります。

 

 


これより以下の文章につきましては、校内生の方にもお手紙でお伝え致しました「価格改定の背景」についてのお話でございます。

 

ご興味のある方はお付き合い下さい。

(改めて書き下ろしておりますが内容は校内生の方にお手紙でお伝えしたものと同じとなります)

 

 

まず「価格改定をする」と決めたこと自体は実は2019年にまで遡ります。

 

現在の中2〜高3&高校生の講座数、そしてその高校生講座の価格が9200円という設定では実は経営になっておりません。

 

おそらくワンオペ運営の個人塾で5Fと4Fの2フロア・5部屋体制(お手洗い5つ!)でコピー機使いたい放題で駐輪場付き、かつ年中無休&朝から晩までの教室って珍しい方かなと思います。

 

#軽飲食物と重本先生も付いてます..


 

なお急行が停まる駅の近く(梅田から約15分の豊中駅から徒歩5〜7分)で国道沿いともなればお家賃も塾としてはなかなかのものとなります。

 

#光熱費だけで20万

#自習狂の巣の唯一のマイナス面 微笑

 

 

そんなわけで、結論と致しましては講座受講率が90%近くまで来てやっとスズメの涙ほどの利益が出る形となるわけでして、当然これでは健全な経営とは言えません。

 

 

それではそもそもなぜこのような設定になっているのでしょうか?

 


 

話は2014年にまで遡ります。

 

2014年と言えば究永舎が高校生クラスを開講したシーズンです。

 

2008年に私を含めた講師2人体制で開校してから2013年に至るまで、ま〜〜〜〜〜〜〜〜それはそれで「究永舎開校してからの話!」という感じで色々あったものの、なんやかんやで身も蓋もない言い方をすれば「儲かって」はおりました。

 

教室を大きく改装して今の形になったり、空いた4階を即行で借りたり、今のお家にお引越しできたのもこの当時で、ホントにあの頃は毎日Hello! Orange Sunshine歌いながらスキップしてましたね、ええ。(レジェンド講師ゴリさんの登場はホントにデカかった)

 

#ホンマにいろいろあったけど

 


とにかくなんやかんやでやはり教室の財務体質は結果から言えば健全で、満を持して2014年から大手塾の教室責任者も務めた社員をもう1人雇って、小5〜高3の全8学年体制の塾としてその教室形態を大きく改めました。

 

現在の価格設定はその頃のものとなります。

 

今思えば私自身まだ大手時代の感覚が少し残っていて、「高校受験の塾の高校部ってそんなに生徒さん残らないし、残ったとしても結構それなりに辞めていっちゃうんじゃないかな〜・・」などと今思うと不思議なくらい控えめ&弱気に思っていて、その経営体質としてはあくまで小5〜中3で引き続きガッツリ利益を確保し、そのうち徐々に大学受験の塾としてもその信頼を確立できれば・・・というイメージでした。

 

そんなわけで、人件費を考えても、なお、そもそも受講して頂ける講座数が今と全然違ったので現在の(たぶんたいがいの大学受験の塾と比べても安い方の)価格設定でも教室トータルで大きく利益は出せるとオッパッピー経営者の私は想定していたのでした。

 

 

 

・・あの頃は (ハッ!)

 

 

#次回へ続く

 

 

 

 

 

 

ではまた。

 

 

 

 

 

 

【究永舎】

2008年6月に豊中市に重本孝が開校した進学教室です。最初は高校受験の塾としてはじまり、2014年シーズンからは大学受験を対象とした高校生クラスを開講。現在は中2〜高3の講座全てを重本が担当するユル〜い個人塾なのに毎年難関校合格者が生まれる摩訶不思議アドベンチャーな教室です。

 

ご興味のある方はコチラ。

 

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

究永舎 大阪 北摂 豊中市にある

高校受験・大学受験で連勝を目指す教室