おはようございます。
タイトル通りです。
公私ともに遂行すべき事務作業を黒部タムかな?というくらい貯めに貯めており、とりあえずこれを書いてる今夜はブギーバックです。
#はい?
最近の感想としては、幼かった(まだまだ幼いけど)中2、中3の子たちがこの1ヶ月でそれぞれだいぶと成長してくれたな〜・・と思ってます。
高校受験終了後、多くの生徒さんに対する、塾講師としてのその役割というのが、まだまだ道半ばである私の場合、特に中3生はこの時期あたりから、大学受験の一里塚として、いったん高1終わりまでをどんな感じで学年をドライブさせていくかということをよく考えます。
その際、非常に重要になるのが「部活後にコンビニやミスドに寄るくらいの感覚で・・・“部活後に自習室に寄る”」という雰囲気
「特に予定ないから自習室で脳に汗かいてくるか!」という雰囲気
こういったさして頑張ってる感もなく、なんかふつうに自習をする雰囲気を漂わせる、いわばイメージとしては自習版【2:6:2の法則】の最初の“2”(ファーストペンギン)をいかにメンバーとして固めていくかということを意識します。
そういった意味で、今年は割と早い段階で今述べたような雰囲気が徐々に芽吹いてきていると感じてます。
特に夏休みにほとんどの日で朝から晩まで自習室にこもってたメンバーはもう高校生の自習室に入っても全然馴染む雰囲気です。
数学の本格的な入試演習をする前の段階で今のような雰囲気なので、この学年も高校生以降も楽しみです。
#春の新キャラの子たちも楽しみ
こういう「努力が運命を変えはじめる様子」ってホントにどんな面白い映画や小説以上に毎年何回見ても飽きません。
#意外とイイ仕事
本日は以上です。
ではまた。
【究永舎】
2008年6月に豊中市に重本孝が開校した進学教室です。最初は高校受験の塾としてはじまり、2014年シーズンからは大学受験を対象とした高校生クラスを開講。現在は中2〜高3の講座全てを重本が担当するユル〜い個人塾なのに毎年難関校合格者が生まれる摩訶不思議アドベンチャーな教室です。
ご興味のある方はコチラ。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓