おはようございます。
とりあえず今日は冒頭で、本題の前に高校野球についてなんですけれども(野球興味ない方このくだり飛ばして下さい)、まず豊中の商大堺撃破に感動したのと、あと昨日最終回しか見てないのですが、三国丘のエースサウスポーの子は何者??っていう・・・
投げ方からしてあれで地元の公立中の野球部出身とかだったら天才に近いと思うんですけど、マウンドのたたずまいと三国に受かってるところとか見たら地元の堺ビッグかどこかの硬式出身の子ですかね??
#読者様の中で三国の野球部関係者の方おられないですよね??
#ていうか三国は毎年ピッチャーいい!
とりあえず野球経験者の方は次の三国の5回戦要チェックや!です。
いち野球ファンとしては早慶か同じサウスポーの報徳の近田さん率いる京大でより伸びた姿を見てみたいと思いました。
マジで見た瞬間久しぶりにビビっときました。
えーー・・、高校野球の話になると興奮してしまい、危うく受験ブログだというのを忘れるところでした..
#取り乱しました
以下通常の本題です。白目
記事本体に掲載したTwitterのネタに錯乱し、だ〜れが殺したクックロビンを一人舞う重本孝です。
指定校推薦が25枠!?
ーーーーーTwitterよりーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーー
・・・。
私は西大和(大和大学の経営母体)を保護者様に表現する際、毎回「馬渕の最終形態」と説明するのですが、その昔に京大合格者数を伸ばしていたときなどと同様、相変わらずのこういった「手段の選ばなさ」はもはや清々しさすら感じる次第です・・・って、指定校25枠(書き込まれている方の学校1校でってことですよね?)とか、、フ、、フェイクネタ・・です・・よね?震
#評定3.5以上
#馬渕は今年も秋頃に突如として神戸高校の合格者数は増えるのだろうか?
この(フェイクネタであって欲しい)「指定校枠25」の意味するところがいまいちピンと来ない方用にご説明致しますと、近年の私立大学は少子化に対応するため、「推薦」で学生さん(学校運営の資金源)をあらかじめ確実に確保しにかかる傾向があります。
※一般入学者🟰2月の学力試験で受かって入学した人
ーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーー
しかしそれによって、例えば“一般入学者割合”が50%という大学である場合、その大学&学部の偏差値というのは、一般入試で入った(学部の全体のうちの)半分の人たちだけの平均偏差値であるとされるため、実際の大学内の実態としては「一般入試ではおおよそ合格できないような水準の学生(表向きの偏差値水準に遠く及ばない学生)が【推薦】により大量に入学している」という見方が為され、受験界隈ではそうした傾向自体や、そうした傾向が強い学校を揶揄する意味で、指定校で囲い込み、一般入試の枠を制限するその動きを「偏差値操作」と呼ぶ風潮があったりします。ぱわー。
個人的には日頃、呼吸をするように笑顔で嘘ついたり学歴詐称する人たちや、虚偽実績・テキトー実績が跋扈(ばっこ)する世界にいるせいで、こうした大学の風潮については、一般入試の割合や、その一般入試で合格した人たちの平均偏差値であるとう事実がきちんと世に出ているわけですからなんら問題はないと感じます。
#それでも「25」は多過ぎてビビった
#それでも「3.5」はハードル低過ぎてビビった
#とりあえず今これを書きながら自習室のハーゲンダッツを2個食べてしまった・・
今回のネタは受験界隈では“今更感”がすごいですし、受け止め方が人によって結構変わる話題ではあるのですが、いずれにせよ、特に高校生の子なんかは「事実」として知っておいてよいかとは思います。
ではまた。
【究永舎】
2008年6月に豊中市に重本孝が開校した進学教室です。最初は高校受験の塾としてはじまり、2014年シーズンからは大学受験を対象とした高校生クラスを開講。現在は中2〜高3の講座全てを重本が担当するユル〜い個人塾なのに毎年難関校合格者が生まれる摩訶不思議アドベンチャーな教室です。
ご興味のある方はコチラ。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓