おはようございます。
昨日の仕事後、教室から50メートル先にあるCoCo壱さんからとんでもない引力で身体を引っ張られたものの気合いで踏みとどまった重本孝です。
#保護者様から頂いたカレーを一昨日食べてなかったらたぶん吸い込まれてた
中間でも期末でもなく夏明けの宿題考査をいったんのターゲットにしてみよう。
疲労困憊のため短いっす。
高1生は定期テスト結果が返ってきている頃かと思います。
本来なら分布表の写真を載せつつ読者様にも各学校ごとに解説して差し上げたいのですが、なにぶん近頃、“物騒”・・・ですのでそれも叶いません。白目
#お近くに適切なコーチが見当たらない方はぜひ重本の活用もお考え下さい
#高2は引き続き満席受付停止中です
とりあえず、多くの学校では次に期末もあるのですが、おそらく中間とそうそう体勢は変わらないでしょう。せいぜい初っぱなから平均激低のテストの科目が易しくなるくらいではないでしょうか。
さて、そんなわけで期末ももちろん頑張って頂きたいのですが、高1の多くの子が本格的に崩れていくのは2学期からです。
故に私は「最終、学年末で生き残ってることを目指そう!」と1年生には伝えています。
#1年生各学校でいきなりベスト10入り3人出てたけど
・・とは言うものの、「学年末」というのはちょっと目標にしては遠く感じます。
そこで、特に1年生のみなさんには夏休み明けに実施される「宿題考査」にて中間・期末よりも学年順位を上げることを目指して夏休みの課題に取り組まれることをぜひぜひオススメしたいです。
学校サイドは学校なのに、昨今どこまで成績の是非が分かる形にしてくれるのか不明ですが、とりあえず今述べた点を頭においてこの夏は机に向かわれるのがよいです。
一般的には、この高1の夏と言うのは多くの進学校の子は中学3年間時代のどの学年と比べても劣るほど、勉強量やそのクオリティが落ちる人が大半です。
そしてそれで迎えた夏休み明け課題考査の試験中に、賢いと思っていた自分の脳にあまりに何も残っておらず試験中にコウメ太夫みたいな顔になり、ただただ英語や数学の試験問題を眺めながら「ああ、デカメロン、わお〜(恋物語〜)」が脳内永遠リピされるしかない子が続出します。
#令和の高校生その歌絶対知らん
中にはもう完全に「ワケ分かんね。(てへぺろ」を受け入れ慣れ過ぎて、コウメ太夫どころか部活で焼け過ぎて「ただのナチグロンやん!」みたいな子もいるでしょう。
そんな感じで、高1の休み明けの課題考査でオーマイゴッドファーザー降臨(よいしょー)になる子が進学校でも増えるので、まずはそこで踏ん張ることを目指すと良いです。
今から3ヶ月で“トーンダウンする子”が一気に増えるので、とにもかくにも高1はそこでコウメ大夫にならないことが大切で、1学期の知識の復習(暗記!)と自習メンタルをカッスカッスにさにいことの価値は1年であればかなりデカいです。
ちなみにナチグロンになるのはオッケーです。
究永舎生はせっかくブースの無い自習室で受験生の先輩たちと一緒に勉強できるわけなので、ぜひぜひ体力に余裕がありましたら自習室もご活用下さい。
あと、今日この文読みつつ途中から「ああ、デカメロン、わお!」が脳内再生されたままになってしまわれた方がもしおられれば心よりワカチコ申し上げます。
ではまた。
【究永舎】
2008年6月に豊中市に重本孝が開校した進学教室です。最初は高校受験の塾としてはじまり、2014年シーズンからは大学受験を対象とした高校生クラスを開講。現在は中2〜高3の講座全てを重本が担当するユル〜い個人塾なのに毎年難関校合格者が生まれる摩訶不思議アドベンチャーな教室です。
ご興味のある方はコチラ。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓