おはようございます。
昨夜はアメブロがメンテナンスであったためブログを投稿できなかったのですが、ちゃっかり投稿時間を午前7:00としておく重本孝です。
英語のBC問題感想。〜ローカルネタ続きでごめんなさい〜
まず最初にリスニングに触れておくと、音源がないので、感想は言えないのですが、受験生たちの声を聞くと、ウチの子たちもネット界隈でも、何やら「音質自体が良くなかった・・」的な意見が複数見受けられました。
#英検受けた方がお得?
まずB問題。
過去問より難しかったと思いました。
まず近年履修範囲の仮定法や原型不定詞(・・っていう単元名で習ってるのかな?)が今年も出ており、これは過去問も含めて、なぜかC問題よりもB問題受験生の方が仮定法・原型不定詞構文を使いこなせるようになっていないといけない問題の作りで、、、、うん、トレンディ・エンジェル。
大問1は(3)の選択肢の文章を「“凝って”作ったな〜・・」という感じで、受験生の子には難しかったかもです。
でもそれ以外は特に難しくはなかったのかなと。。
大問2 まず(1)で驚いたのはdropとfallの区別、つまり自動詞と他動詞の区別が問われていることで、これって学校の先生教えてるの?っていうのでビビリました。
これは受験生の多くが「落ちる?」「落とす?」「ん?ん?・・どっちがどれ???」となったと予想します。
(2)は近年毎回出る原型不定詞を使う構文の問題で、これは過去問をしっかりやって反省もしっかりしてた子は簡単だったと思いますが、まだまだ問題集でも手薄なところなので、できなかった子もそれなりにいたかもしれません。
あと個人的には(5)はB問受験生の子の中でも、下手したら半分以上がanyoneじゃなくてsomeoneにしたんじゃね??的な感じがしました。
おそらく文理学科の子の中でもsomeoneにする子は余裕でいると思います。
対ライバルで考えるとミスっても問題ないでしょう。
B問題については選択肢の文がちょっと過去問と比べると気持ち難しかったような印象があり、試験の緊張感の中では「・・??????」となりやすいかも・・と思いました。
ていうか冷静に考えて、大阪ってなぜB問題とC問題で形式が全然違うんだろう??と改めて不思議に思いました。
#教えて!エライ人!
続いてC問題。
2017から今の形式がはじまり、年々英検の値上げと連動して難化して2021にその難度・・・というか、英検2級取得値段難度との乖離具合はその極みを見せましたが、昨年2022で突如英語C問題が易化し、今年度も急に元に戻ることはあるまいと思っていたら案の定昨年並みかな???くらいのレベルに落ち着きました。
選択肢の文章はこれまでで一番易しかったように感じました。
ですので今回も北野では80点オーバーの子は多数出るでしょうし、豊中でも英検2級の72点では肌感では合格者平均より5点前後ほどお得なのかな??という印象です。
#仮にそうだとしたら
#その5点にいくら費やすかが
#今後の問題
英作がややその尋ね方を変えてきましたが、むしろ“漠然度”が上がって、以前よりも何とでも書き易い感じになったのかなと思います。
余談ですが、最近びっくりしたのが、新中3でお問い合わせの生徒さんで、定期テストの英語が学年平均あるかないかの具合で、「英検2級は持ってます」という方がおられたことです。
残念ながら他の科目も合わせて、既存のクラスの(分かり易い言い方をしますと)学力的に最下位の生徒さんより成績はよろしくなかったので、受講は叶わなかったのですが、それにしてもビックリする事例でした。
読者様からされるとにわかに信じがたい事例かもしれませんが、いつぞやの記事でも書きましたように、ホントに英検2級取得者と実際の“ガチ学力”が全然リンクしていない事例を私は現場で見ているので、驚いたとは言うものの、事例としてスッと受け入れることはすぐできました。
しかしホントに皮肉なことに英検2級を取り入れてからというもの、各種受験産業の協力も手伝って、ホントに全体的な英語への取り組みは特に中3の2学期以降は急激に薄まるようになったと思います。
近年は文理学科の入学説明会においても明らかにそれと分かる形でこの英検狂乱や、その受験産業のアプローチを批判する話も学校の先生がされていたと、保護者様や高校生諸氏から耳にするのですが、とりあえず教育委員会に対してそこの制度変更は期待できないので、自身の経験をベースに一番良いと思う形でのサービス提供&受験ガイドをこれからも行なっていきます。
20日まで長げぇ〜〜〜〜〜〜〜〜・・笑
ではまた。
【究永舎】
2008年6月に豊中市に重本孝が開校した進学教室です。最初は高校受験の塾としてはじまり、2014年シーズンからは大学受験を対象とした高校生クラスを開講。現在は中2〜高3の講座全てを重本が担当するユル〜い個人塾なのに毎年難関校合格者が生まれる摩訶不思議アドベンチャーな教室です。
ご興味のある方はコチラ。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓