おはようございます。

 

ホットアイマスクとネックピローの合わせ技のおかげで15分前後でだいぶ質の高い昼寝が手に入ったものの、やっぱり目の下のクマだけはキョンシー以外の何物でもない重本孝です。

 

 

 

「千代の富士の引退会見」的な風味ゆえ、今日も短くいきます。

 

 

 

豊中高校の1年生の成績表が2、3年生のものと違う件。

 

1学期辺りに一度文字だけで書いたのですが、豊中高校の今年の1年生の成績表が、これまでの先輩たちのものと大きく異なります。

 

いま、「大きく」とは書いたのですが、見た目的にはパッと見では気づかない人もいるかな??くらいの変化なのですが、とにかくどこが違うって、

 

2年生より上の学年のものには・・・

このように「学年順位」がついているのですが、

 

1年生のものには・・・

 

ご覧のように「学年順位」がありません。

 

1年生の生徒さん曰く、全体での学年順位やクラス順位も、先輩たちと違って聞いても教えてくれないそうなので、もうこれは完全に学年の方針として「順位は教えない」となっているようです。

 

#進学校だよね・・

 

 

はっきり言ってこれは性格が呑気な傾向にある「高校生以降は成績下位者」は自分のヤバさを甘く見積もるし、性格が慎重なタイプに多い「高校生以降も成績上位者」は自分がどれだけイケてるか、および「阪大チャンスあんじゃね!?」がやや分かりにくいです。

 

 

進学校というのは自分の学校の立ち位置が模試以上に参考になるのに、それを分かりづらくしちゃってるので、学年方針の裏にどういった議論があったかは分かりませんが、塾の先生として、勝手を承知で申せば「なんだかな〜・・」というところです。

 

 

個人的には、マイナス思考でいくと、今の豊中高校の1年生が3年生になる頃には「キミは本気なのか?ジョークなのか?」的な、、、、塾の先生からすれば「(講師に対して)サディスティックな奴め!」的な、、、上からマリ・・、上めの志望校、つまりいわゆるひとつのドリームジャンボ志望校を考えてしまい、大学受験においては特に大事な「戦略」をのっけからミスる人が例年以上に増えないか?っていう疑問があります。

 

 

 

 

次年度以降も続くようであれば、今の中3の方も入学以降「マジ注意!」なのでございます。

 

#春から独居モヒカンお1ついかがかしら?

 

 

高校1年生でこの時期までくれば、いったん良くも悪くも成績的学年立ち位置が落ち着く頃なので(大学受験の観点から自分がどういう高校生かハッキリするので)、もちろん重本としては、ぜひとも豊中高校1年生の生徒さんには自分を過大 or 過小評価することのないよう、

 

「とりあえず現状大学受験的立ち位置としてはこんな大学のラインやで。」

 

を伝えて確認していきます。

 

 

注:ちなみに北野高校は明確な順位は分かりませんが分布表でだいたいの学年順位は分かるようになっています。他の学校は最低でも学年&クラス順位は教えてくれます。

 

 

 

 

すでに文系理系を決めた1年生には「次はこれからの1年で受験科目(国公立か私立か)決めないとアカンで!」とはちょこちょこ教室では訴えてます。

 

 

カーナビと同じく、受験においても目的地があっても現在地無くしてルートは定まらないので、豊中高校に限らず、進学校にいる生徒さんはせっかく校内順位が大学受験のヒントになり易い進学校に入ったのだから、大学を目指すのであれば常に自分の立ち位置の把握は意識して欲しいと思ってます。

 

 

 

疲労で読み直しできないので誤字脱字分かりにくいなどあれば申しございませんです。。。汗

 

 

 

 

 

ちなみに年末年始は31日だけ17時で閉めさせて頂きますが、それ以外は通常運営です。

 


あと引き続き、共通テスト後からの「平日も昼間から爆忙受験祭り」が始まるまでに実施する、入塾ご検討お問い合わせ面談祭り受付も開催中です。

 

新中2生はひょっとしたらワンチャン7、8人くらいからのスタートがあるやもしれません。歓喜


 

 

本日は以上です。

 

 

 

 

 

 

ではまた。

 

 

 

 

 

 

【究永舎】

2008年6月に豊中市に重本孝が開校した進学教室です。最初は高校受験の塾としてはじまり、2014年シーズンからは大学受験を対象とした高校生クラスを開講。現在は中2〜高3の講座全てを重本が担当するユル〜い個人塾なのに毎年難関校合格者が生まれる摩訶不思議アドベンチャーな教室です。

 

ご興味のある方はコチラ。

 

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

究永舎 大阪 北摂 豊中市にある

高校受験・大学受験で連勝を目指す教室