おはようございます。

 

夏前にメルカリで買った本が昨日届いたのですが、日頃から乱発的に買うのでそれが夏前に買ったものだと分からず、つい、いつものクセで反射的にスマホ画面から、ひらがなの「じ」をタップして、その後即送信してしまったのですが、実は「じ」にはメルカリに秒で返信する用の文言として、ユーザー辞書登録に

 

「迅速にご対応下さり誠にありがとうございました。」

 

を登録しているため、結果、購入から3ヶ月以上遅れで対応して下さった売主様に、スーパーファビュラス嫌味なことを言ってしまった重本孝です。

 

#売主買主ダブル忘れパターン

 

 

 

 

現在ヘロヘロヘロッピのため短くいきます。

 

 

 

卒業生ではない方から卒論の中の事例の1つとして取り上げて頂く予定になりました。

 

昨日、メールに知らない方からご連絡があり、「読者様からのメッセージかな??」と思って見ると、なんと、とある有名大学の学生さんから、

 

 

「卒業論文の事例紹介で貴校を取り上げさせて頂きたいと考え、ご連絡させて頂きました。」

 

 

とのご連絡だったではありませんか。。。

 

 

具体的な内容は95%くらい知らないままなのですが、私が先方から頂いたご質問にお答えするだけみたいだったのと、私自身興味のあるテーマだったので、即「オッケー牧場!」の返事をさせて頂きました。

 

#返信に「オッケー牧場」は使ってません

#マーケティング関係のゼミに所属されているとのこと

 

 

 

塾ってどこも似たようなマーケティング戦略を取っている中で、地域性はあるものの、それでも同じ地域内だとしても集まる生徒さんのタイプってだいーーーーーーーーーぶと違うのが面白いなと思ってます。


また日頃から何がしかのネタを喋る仕事なだけにブログとの親和性が鬼で、資金力のない個人塾にとっては無料で年がら年中勝手に宣伝してくれている超有能営業マンとしてブログは素晴らしいツールだと感じています。


頂いた文面には、そもそもの分析テーマ自体が「ミートホープたちの市場分析」「学習塾の市場分析」とのことで、その学生さんが推される「学習塾の初期のマーケティング戦略」の項でご質問頂くみたいです。

 

来週究永舎でお会いすることになったのですが、なんせ日頃パーフェクト引きこもりライフなので、そんな普段出会わない切り口でお会いする方から頂くご質問にちゃんと答えられるんかな〜・・・と今からちょっと緊張します。笑


#41歳社会人



 

いや〜珍しいこともあるものです。

 

 

インタビューが終わった後、何か話しても良さそうなことがあったらまた記事ネタにすると思います。

 


というか、今日は受験とも生徒さんとも全然関係ない素うどんみたいな記事ですいませんでした。

 

#現在書きながら目が95%開いてません

# 気合いで書いたっス

 

 


ではまた。

 

 

 

 

 

【究永舎】

2008年6月に豊中市に重本孝が開校した進学教室です。最初は高校受験の塾としてはじまり、2014年シーズンからは大学受験を対象とした高校生クラスを開講。現在は中2〜高3の講座全てを重本が担当するユル〜い個人塾なのに毎年難関校合格者が生まれる摩訶不思議アドベンチャーな教室です。

 

ご興味のある方はコチラ。

 

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

究永舎 大阪 北摂 豊中市にある

高校受験・大学受験で連勝を目指す教室