おはようございます。
昨日の、各種大手企業への就職を勝ち取った青年たちとの食事の席で、
しげ「ど、、同期で、、、近大の子とかおる?」
全員「いないです。」
という会話を経て、要は学歴とは“安全な船”への行使の有無自由な乗船券(権)なのであり、引き続き大学受験とは就活なのだという認識を深めた重本孝です。
#おみやげありがとう
#また仕事の話も聞きたい
高校1年生の北野高校・豊中高校のテスト分布表
本日は一昨日の2年生に続き1年生バージョンです。
まずは北野高校
-------------------------------------
2023年5月15日
分布表の写真を北野高校からの削除依頼を受け削除
-------------------------------------
まあ、、、ふつうの分布表です。
言うまでもなく北野高校の生徒さんというのは他の高校と比べても、中学時代に一番“低得点”にアレルギー反応を感じていた軍団です。
他の学校よりはまだ“低得点”に対するアレルギー反応は残っているんじゃないかと予想されます。
これはどの学校の子にも言えるのですが、高1の成績って、1学期はそこまで必ずしも自習に結果が比例するわけではありません。特に進学校の数学なんかはそうです。
ですが経験上、(通塾してる子は)
「は〜、、部活終わった、、、自習室行こ。」
というのがナチュラル化しており、かつ、甲子園を本気で目指す学校の野球部が練習している時間くらいまではだいたい自習するようなタイプの子というのは、おおむね“高校生になっていく”周りの同級生たちが「そして誰もいなくなった」状態となっていく2学期や学年末あたりから、むしろ逆にジワジワとその順位が浮上してきます。
馬渕出身のウチの北野生の子(女の子)も、そんなタイプの子で、前回から今回にかけて大きく順位を高め、上位層に入ってきています。
中3の高校受験生の頃に一度、2022年シーズンに向けて面談に来てくれた際、一目見て、相性ぴったりだろうということで、去年北野から京大に合格したM氏(「京大受かったら北野同士話もキャラも合うと思うから春から見てあげて。」と頼んでいた)に、数学は1対1でマッチアップしてもらっているのですが、ちょうど入れ替わりの学年ということで担任団の先生方もかぶっている先生も多く、北野トークをしながら数学も頑張ってくれており、前回「おっと・・」だった数学が今回大きく持ち直してくれたこともあり、全体の順位を底上げしてくれました。
#どっちかが落ちてたら実現してなかった
#ありがとう、馬渕教室
続いて豊中高校です。
ご覧の通り、まあまあのペースで、分布表が分布表たる所以という感じで上下にその度数は分布していっています。
#英検2級とは
というか数学は今やっと三角比(サイン、コサインのやつ)に入ったところで、この調子でいけば2学期期末から学年末にかけて一気に豊中駅前の東進はその売上を伸ばせるのではないかと思います。
豊中の英語に関しては、高1で1人、高2で1位の子含めて2人、高3で1人と各学年でトップ5にランクインしており、その生徒分母の少なさ(1年7人、2年4人、3年1人)から考えても、結構濃度は濃い方です。
#ちなみに全員高校受験時は英検2級不所持組
というかぶっちゃけ豊中に関しては特に先輩の2年生は、今回は現代文、日本史、世界史、地理、物理、化学と4人それぞれがどこかしらで1位〜5位に入っていたり、また3年生7人(大手前1人、茨木2人、豊中1人、池田3人)は7人全員が“大学受験生”としてお手本となる姿を日々自習室に留めてくれています。
後輩たちは実際にそういう先輩たちを目の当たりにできる環境で、究永舎よりも高額をはたいて、放課後どこぞのブースにイヤホンをぶっ刺して流れる動画を前に居眠りしているよりかは、相当有益なのでは・・・と2、3年生を眺めながら思っている次第なのであります。
#口を慎め
言うまでもないことですが、北野や豊中で今後学年が上がってから以降も学年上位に君臨することは容易ではありません。
しかし、ある種の「答え」を先輩方が提示してくれていますから、その点は小っこい塾の割には有利な環境であると思います。
明日は午前からお問い合わせ面談が続き、夕方以降は中3に22時過ぎまで喋りまくりすてぃと、ハードゲイならぬハードデイですので、ブログ記事を書いている途中で、いつも通り仮眠から戻って来ない可能性があります。。。
本日は以上です。
ではまた。
【究永舎】
2008年6月に豊中市に重本孝が開校した進学教室です。最初は高校受験の塾としてはじまり、2014年シーズンからは大学受験を対象とした高校生クラスを開講。現在は中2〜高3の講座全てを重本が担当するユル〜い個人塾なのに毎年難関校合格者が生まれる摩訶不思議アドベンチャーな教室です。
ご興味のある方はコチラ。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

