おはようございます。

 

季節が寒くなると本能的に体が脂肪を蓄えようとするため、気づけば来来亭に吸い込まれてしまっていた重本孝です。

 

#脂肪吸引

 

 

 

高校2年生の北野高校・豊中高校のテスト分布表(池田高校は修学旅行 in 沖縄)

 

 

この前のテストの成績表と分布表を、高1・高2ともにもらってきてくれました。

 

高1はまた明日以降語るとして、今日は高2です。

 

 

まず北野のこの分布表。

 

-------------------------------------

 

2023年5月15日

分布表の写真を北野高校からの削除依頼を受け削除

 

-------------------------------------

 

なんと数学が載ってません。

 

生徒さん(文系)に聞くと、

 

「学校の先生は『科目名的には1つやけど、実際は理系と文系で問題が違うから・・載せない』みたいな感じのこと言ってて、文系の人は『載せて欲しい・・』言うてました。」

 

とのことでした。

 

#エクセルで1行足しちゃって〜

 

 

 

またこちらは豊中高校。

 

科目の種類が多く、こんな写真になっちゃうのでご興味のあるかたは画面を指でニュイイイイイイイイインっっっっっっってやってご確認下さい。

 

 

#英語は英検2級の効果が出てますね(遠い目

 

 

受験勉強とはとかく暗記です。粗い表現ではありますが、言っても「知ってるから解ける。」に尽きます。数学とてもちろんベースは公式や解法パターンの知識です。

 

そして高校生の勉強というのは、その暗記量が中学時代と比べて爆増します。

 

#そもそも科目も多い

 

 

例えば今回取り上げている北野高校や豊中高校の生徒さんで言えば、これまでに私の場合、北野高校で言えば3年間トップレベルの生徒さんから200番台中盤の生徒さん、また、豊中で言えばトップレベルの生徒さんから300番台の生徒さんまで、それぞれの高校受験、そして秒で過ぎ去る3年間・・・からフィニッシュの大学受験までを担当させてもらってきました。

 

そうした経験から個人的に確信しているのは、高校生以降の成績というのは中学時代と比べると、また異なる資質が必要となるということです。

 

先ほどトップレベル〜200番台や300番台という表現をしましたが、少なくとも北野から現役で東大文1に行った子と現役で大阪市大の経済に行った子とでは持ってる記憶力や処理スピードに差は無かったです。

 

また例えば今回豊中で英語が単独1位だった子や理系で1位だった子たちと、昔に担当した豊中で300番台だった子(現役で関大に滑り込んだ..)で言えば、実は高校入試の段階では圧倒的に300番台の子の方がその才能は高かった(過去問演習の結果は良かった)です。

 

こういう経験というのはシーズンを重ねれば重ねるほど当然溜まっていき、これまた当然それに比例して「何が大切なのか?」や「講師としての自分の課題は何なのか?」という知見が日々得られる訳なのですね。

 

 

また、生徒さんについて言えば、昔の生徒さんと今の生徒さんとを比べても、これまでに北野で上位だった子と、今北野で上位の子、これまでに北野で中盤前後だった子と、今北野で中盤前後の子、これまでに豊中で上位だった子と、今豊中で上位の子、これまでに豊中で中盤前後だった子と、今豊中で中盤前後の子・・・それぞれいつの時代もホントにその持ってる哲学とか行動・思考習性みたいなのは似てるんです。

 

で、彼ら彼女らが中学生の頃どんな感じだったかっていう点でも、やっぱりそれぞれ似た者同士(似た成績同士)似たよ〜〜〜〜〜〜〜うな香りをまとっていて、だからこそ、私も今となっては中学生の子たちを見てたら、「とりあえず高校入ってこんな感じなるな。」というのも大方予想がついたりして、それを基に生徒さんや保護者様とも、高校生以降の予想される展開のお話をさせて頂いてます。

 

なので教室現場ではそうした知見を、まだうら若き中学生の子たちにもシェアしつつ、日々、その知見をベースとした重本の言葉のレールで、少しずつ希望の轍にうまいこと乗っかってもらえるよう頑張って喋ってます。

 

 

いや〜・・こんなとこにゴニャゴニャ書かずに自分がこれまでに仕事で経験したきたことを世の中の生徒さんや保護者様の脳に直でインストールできたらどれだけいいだろうと自分では思ってます。

 

いや、でも・・・中高生は実際各難関大に現役で受かっていく人の生活を知ったら泡を吹いて倒れる子も出るかもしれないので、まんざらインストールできればいいというものでもないかもしれません。苦笑

 

とりあえず、現中3で高校生なっても通ってくれる子は、大阪府下の公立高校生の中でもホントに良いお手本の先輩方とあの“奥の部屋”で一緒に勉強できるので、早速春からよく目に焼き付けておいて下さい。

 

#そこに自習室があるから

#結局重本不要説

 

 

最後は眠過ぎて自分で何言ってんのか分からなくなりました。。。

 

 

 

現場からは以上です。

 

 

 

 

ではまた。

 

 

 

 

 

 

 

【究永舎】

2008年6月に豊中市に重本孝が開校した進学教室です。最初は高校受験の塾としてはじまり、2014年シーズンからは大学受験を対象とした高校生クラスを開講。現在は中2〜高3の講座全てを重本が担当するユル〜い個人塾なのに毎年難関校合格者が生まれる摩訶不思議アドベンチャーな教室です。

 

ご興味のある方はコチラ。

 

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

究永舎 大阪 北摂 豊中市にある

高校受験・大学受験で連勝を目指す教室