おはようございます。

 

鹿児島実業VS大島の決勝でシンプルに泣いた重本孝です。

 

#高校野球の予選全部無料で見れるだけでも生きてて良かった 感涙

 

 

 

高校受験した高校1年生の今後の傾向と対策。

 

昨日の・・・

 

 

北野

-------------------------------------

 

2023年5月15日

分布表の写真を北野高校からの削除依頼を受け削除

 

-------------------------------------

 

豊中

 

池田

 

の分布表ですが、ま〜・・いきなりスンゴイ大差がついてます。

 

 

例えば商売などであればその時代の流行や景気などもあり、昔は売れていたものが今は売れなかったり、その逆もまた然(しか)りということもあるかと思いますが、受験というジャンルはある種特殊な産業で、サクセスする人、しない人、地雷を踏む人・踏まない人というのは毎年同じタイプの人なので、基本良いものは数十年前と全く変わってなくても売れたりします。

 

別の切り口で言えば、先人たちが踏んだ地雷と同じところに、翌年も、そのまた翌年も地雷がある感じなのですが、毎年それを踏む人がいるが故に受験産業もその本質は変わらないままです。

 

 

そんなわけで、究永舎中学生並びに、「中学生の間は遠くて通えないけど文理学科に受かったら通おうかな・・」の皆様は、どうか「高校受験は一体何だったんだ・・・」状態という地雷を踏まないようにしたいです。

 

地雷がある場所(高1以降で何が地雷なのか?)は分かっているわけですから。

 

ただ重本的には中3の段階ではもうすでに、とりあえず高1の段階で地雷にハマるハマらないは“ほぼ確”の判断が可能なのですが・・・

 

校内生には、人によってはもうこの時期から「○高には受かるけど問題は来年の今頃やな・・」的な話はよくします。苦笑

 

#で、基本ハズれません。。。

#シゲトラダムス

 

 

さて一般論としての現高1ですが、実は1学期の段階ではまだ個人的には「戦況を見守る」といったところです。

 

と言いますのも、1年生はまだこの時期であれば特に進学校になればなるほど、

 

①中学のときの「テスト範囲をちゃんとやらないと・・」の感覚がまだ遺産として残っている

 

・・というような人がまだそれなりにいたり、また、これは進学校関係無く、

 

②めちゃ真面目で(いい意味で臆病で)決してナメているわけではないのだけれど、いわば重本先生や究永舎自習室的自習狂兄姉のような存在がこれまでの人生でそばにいなくて、フツーに「高校生以降の水準」が全く分かっていない

 

という人がいたりします。

 

で、言うまでもなく、今後2学期、特に一般に三角比(サイン、コサイン、オスマンサンコンってやつ)が入ってくるあたりから学年末にかけて、①の人たちは

 

“魔法が解ける”

 

ので、肌感ではだいたい短期記憶の才能だけで1学期は5、60点くらい取ってる人が軒並み2学期以降で1人、また1人と、欠点前後や欠点常連さんに闇落ちする予定となっております。

 

そして、そういう人たちのために受験産業は日々「逆転合格!」「E判定からでも講座取りまくれば大丈夫!」的な地引き網を張り続けます。

 

#受験産業の卵

 

 

まとめると、①である、チーム「闇落ちエッグズ」の皆さんはこれから幾多の先輩たちが踏みしめてきた地雷(要は「高校受験は一体何だったんだ状態」)を左右の足で丁寧に踏んでいくことになることに気づかないといけません。

 

そして②の、チーム「ドブ板暗記フェニックス」の皆さんは今後の展開で「エッグズ」の皆さんが消えていくので自習ペースをほんの少しずつ高校生仕様にしていけば相対的な形で学年順位は上昇するというのと、今はまだ焦らず英語だけはハズさないようにし、学年の終わりでとりあえず(その子の今の段階での力量を考慮して)、学年○番以内で折り返せるようにしよう的な目標を意識して取り組むべきだと思います。(校内生は私からまた折を見て授業中や個別にお話しします)

 

 

今日の最後に、高校1年生が最低でも、まずまずな感じで2年生に突入するために意識して頂きたいポイントをいくつか挙げます。

 

 

①とにもかくにも英語をしない将来の大学受験生は筋トレをしないボディービルダーに同じ

 

②この1年で数学との今後の付き合い方を真剣に検討する

 

③定期テストで英語が欠点の人は理系は絶対に選ばない方がよい。(そういう人は浪人の末文転するか、浪人の末、高校の文系の同級生で学年中盤にいた人が現役で進学したところに落ち着くことが多い)

 

# 2学期の中間頑張ろう

 

 

以上かな〜・・と思います。

 

 

あと、、、、例えば数学苦手系の子なんかであれば、物理なんかはまず受験科目にはしないでしょうから、指定校を狙ってる人でなければ点数なんかはぶっちゃけ何点でも気にしなくていいと思います。

 

同じ意味で現社系(1年は科目名が分かりにくい!)なんかも、もし使うとすれば神大未満水準の中堅国公立を狙う文系の子だけだと思うので、個人的には何点でもいいと思ってます。

 

#「情報」もいらない・・・と言ってあげたい 哀

 

 

 

さあ、そんなわけで明日は講習後、元気だったら、高校1年生の1年後、つまりついに文系理系に分かれてテストもそれぞれ違うものを受ける2年生になったらどんなノリになるのかを今度は2年生の分布表を見ながら確認してみましょう。

 

#とりあえずリポD1ヶ月分発注しました

 

 

 

 

ではまた。

 

 

 

 

【究永舎】

2008年6月に豊中市に重本孝が開校した進学教室です。最初は高校受験の塾としてはじまり、2014年シーズンからは大学受験を対象とした高校生クラスを開講。現在は中2〜高3の講座全てを重本が担当するユル〜い個人塾なのに毎年難関校合格者が生まれる摩訶不思議アドベンチャーな教室です。

 

ご興味のある方はコチラ。

 

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

究永舎 大阪 北摂 豊中市にある

高校受験・大学受験で連勝を目指す教室