おはようございます。

 

女子の比率の高さ故、各種抹茶味のニーズが例年以上に高くなっている重本孝ことビアードパパさんの5月のシュークリームは抹茶味です。

 

#開校以来

#自習室で

#抹茶味配り始めてから

#自身も抹茶に覚醒

 

 

 

全統模試って何かね?

 

日曜に実施された高3の全統模試の自己採点結果を現在絶賛チェック中です。

 

まだ全員分ではありませんが、手元に上がってきた結果としては・・・まずまず、です。

 

正確な各科目の難度はまだ分かりませんが、、、、とにもかくにもまずまずかなと。(真顔

 

 

 

ところで全統模試って何かね?という方用に、ご確認させて頂きますと、この全統模試というのは河合塾が実施している全国的な模試で、大阪の公立高校入試でいうところの五ツ木模試的なものだと思って頂ければと思います。(年内に3回あります)

 

ちなみにマークと記述の2つがあって、形式的には国公立大学入試の共通テスト(マークシート)と2次試験(記述)と同じノリで、マークだけ受けるという子もそれなりにいます。

 

塾の先生によっては「共通テスト形式だから私大専願者は受けても意味ない」という方もおられるのですが、模試受験の目的の1つが【目的地に対する自身の現在地を客観的に知る】ということを意識するのであれば、例年の卒業生たちの結果から見ると、その意義は果たせていると私は思います。

 

個人的には、その生徒さんの日頃の取り組んでいる雰囲気や授業中の顔つきから重本スカウターによって割り出される「うーむ、、、この子の戦闘能力現時点で、、、このくらいやろ・・・」という感覚値(予想)と“実際”との間に齟齬がないかを確認するためのもので、ざっくり言えば、私の想定領域を下にハミ出る場合は、私が思っているよりもその子は「“分かってない”に鈍感な子」であり、逆に想定領域の上にハミ出る子は「人より少ない情報で適解を導き出せる、いわゆる普通より頭の良い子」ということが言えるので、自分の受験生を観る目のチェックにも役立っています。

 

特に前者の「“分かってない”に鈍感な子」は努力はするので社会なんかは2学期後半からスルスル伸びていくのですが、英語が伸び悩む(ていうか全然伸びない)タイプなので、大学受験においては相当気をつけて目を光らせておかないといけません。

 

#憎めないド天然キャラに多いので強く言いにくい..

#守りたいその笑顔


 

大学受験は高校受験などと比べると客観的に自分の現在地、今後の展開などを非常に把握しにくく、高3生で現時点で志望校に届いていない人は、よっぽど本人に客観性があるか、よっぽど良いアドバイザーをつけないと、基本「ちがうちがう・・」みたいなことをやると思います。

 

・・・そこで「やっぱり塾に・・」となって受験産業の養分となる人があとを絶ちません。。。


#R.I.P



特にこの時期はその全統があったり、部活の引退が相次ぐので、受験産業としては今から夏に向けて一気にプランクt、、いや、受験生様をお出迎えしようと地引アm..、いや、講座をセッティングして、大漁、いや、大量の課金者、いや、合格者を出そうと頑張っているかのような感じにします。爆


#受験が終われば

#HPに笑顔で握り拳の

#爽やかな子の写真

#および動画を

#挙げておけば

#万事オッケー牧場



いやはや残酷な世界です。

 

 

何がファクトで何がフェイクか...(宣伝の仕方みたらヤバいとこか否か一発で分かるけども)



言いたいことは山ほどありますが、今日はここまででーす。



 

ではまた。

 

 

 

 

【究永舎】

2008年6月に豊中市に重本孝が開校した進学教室です。最初は高校受験の塾としてはじまり、2014年シーズンからは大学受験を対象とした高校生クラスを開講。現在は中2〜高3の講座全てを重本が担当するユル〜い個人塾なのに毎年難関校合格者が生まれる摩訶不思議アドベンチャーな教室です。

 

ご興味のある方はコチラ。

 

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

究永舎 大阪 北摂 豊中市にある

高校受験・大学受験で連勝を目指す教室