唐突ではございますが。

 

時期的にも秋ということで、この辺りで1つ2022年度に向けた新中2(現中1)生・新中3(現中2)生の受付を開始させて頂こうと思っています。

 

「こんな感じで受付を開始させて頂きます」の記事は次回に回すとして、今日は今の心境に至った経緯、、、と言いますか、きっかけを書かせて頂きます。

 

 

 

実は、先日と昨日、新中2生に関するお問い合わせ(それぞれ違う地域にお住まい)を続けて頂戴致しまして、他にもブログ読者様の中にもそういう方がおられるかもしれないな〜、否、いたら嬉しいな〜・・・・、否、いるにちがいねぇ〜、否、絶対いるでしょ!!!と思い込んで今に至ります。

 

お問い合わせ下さった方の中でも、お1人の生徒さんはお母様とお子様(現中1)が早速お越し下さりお話させて頂きました。

 

なんと八尾から。

 

#お越し下さってありがとうございました!

 

 

現在究永舎には1時間前後かけて通塾される方がお2人いらっしゃって、中でもお1人は大手前の方なので、お家・学校・究永舎と3者全て方向はバラバラなのですが、それでもその生徒さんはよく自習に来られますし、昨日も今日も朝早くからやってきて夜まで自習しておられます。当然学校の成績も上位です。

 

#どうやったら成績取れるかの答えはジュラ紀の頃くらいからすでに出てるのねん

 

 

昔、「絶対CAさんなる!」と言って姫島から通ってくれてた桜塚の女の子も約1時間かけて毎日のように自習に通ってくれて結局、関西外大、その後JAL&ANAと全て合格を勝ち取られてましたので、たぶん多くの方は「なぜそんな遠くから通うの?」と思われるむきもあるかと思いますが、私は個人的には距離は気になりません。

 

そういう子だからこそそりゃあサクセスするよね、です。

 

実際、徒歩圏内でもなかなか自習ペースが上がってこない子もいますので、マジで距離は関係ないと思ってます。

 

特に高校生はもう最近では

 

4分の1???

 

3分の1??

 

くらいの生徒さんは豊中市以外から通塾されています。

 

そんな経緯などなどがあって、最近はもう通塾1時間圏内なら「まあシンドかったり、翌日早朝から試合とかあったら休んでも後から何とでもできるんで、全然生徒さん自身がオッケー牧場なんだったら通えるな。」みたいに私もなっていて、もはや感覚がピーパッパッパラッパ、ピーパッパッパラッパーと、もう完全にスキャットマンジョンなんですね。

 

#はい?

 

 

ただ、その大手前の子であれば梅田で河合、豊中駅から徒歩で駿台をスルーして来られるわけですし、他にも東進衛星予備校なら一体何10校スルーして来てるのよ状態です。

 

また、先ほどの八尾の生徒さんがもし通われることになれば馬渕の天王寺本部校、上本町本部校、豊中本部校スルーして来られることになるわけで、それらの各職員の方が提供されるものを越える価値を提供しなければならないわけですから、当然プレッシャー(やりがい)はすっげーわです。

 

 #まあ、、、大丈夫かなって(小声

 

 

何やら話が、新年度受付から完全に、ぶーりん・あ・ら・もーど級にとんでしまいました。

 

 

収集がつかないのでちょっと休憩を挟んだ後、「こんな感じで受付を開始させて頂きます」の記事を続けて書きますので、ご興味ある方はお時間ある際にご一読頂きたく思います。

 

 

 

 

ではまた。

 

 

 

-----------------------------------

春から開講の中2講座

 

現在2名の生徒さんに

ご利用頂いております。

 

豊中7中 女子1名

豊中13中 女子1名

 

の生徒さんです。

 

高校受験を通じて、大学受験生として必要な資質を磨き上げる講座です。

 

私、重本孝が責任を持って担当させて頂きます。

 

好きなだけできる体験授業ご希望の方は以下のHPの「お問い合わせ」よりご連絡頂きたく思います。

 

ご検討のほどよろしくお願い致します。

 

-----------------------------------

 

【究永舎】

2008年6月に豊中市に重本孝が開校した進学教室です。最初は高校受験の塾としてはじまり、2014年シーズンからは大学受験を対象とした高校生クラスを開講。現在は中2〜高3の講座全てを重本が担当するユル〜い個人塾なのに毎年難関校合格者が生まれる摩訶不思議アドベンチャーな教室です。

 

ご興味のある方はコチラ。

 

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

究永舎 大阪 北摂 豊中市にある高校受験・大学受験で連勝を目指す教室